【まずはここから】自社の強み弱みと事業機会は何か?SWOT分析の基本

SWOT分析とは「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4要素を比較するフレームワークです。チャンスのときにどう強みを生かすのか、ピンチのときにどう弱みをカバーするのかなど、企業の活動を考えるために使います。外部環境や内部リソースの変化などによってチャンスやピンチは頻繁に訪れるものです。まずは機会と脅威のタイミングを把握しておくことはビジネス活動をするうえで必要不可欠になります。そのうえで「自社の強みを押し出した戦略立案」「自社の弱点を補完する戦略考察」を進めるうえでの有用なフレームワークです。

今回はSWOT分析をはじめて使う方に向けて、基本的な情報をすべてご紹介します。フレームワークの概要やクロスSWOTの考え方、企業の事例などを掲載しますので、ぜひご覧ください。

 

 

SWOT分析とは

SWOT分析とは自社の活動の方向性を考えるためのフレームワークです。「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4要素を1画面で並べることでチャンスとピンチのときにどう対処するのかを考えられます。マトリクス化した4要素を見比べることで自社の強みと弱み、チャンスとピンチを把握できるのが大きなメリットです。

SWOT分析の大まかな概要や作成方法に関する情報は、以下の記事で詳しく説明しています。

 

 

SWOTの外部環境(機会・脅威)について

SWOTを適正に考えるうえで機会と脅威を正確にキャッチする必要があります。しかし強みと弱みに比べて外部環境は考え方が難しい部分があるでしょう。そんなときに便利なフレームワークが「事業環境マップ」です。事業環境マップとはミクロとマクロの外部環境を考えるためのツールになります。

「市場」「産業」「トレンド」「マクロ経済」の4つをあらかじめ把握しておくことで、客観的にチャンスとピンチを考えられます。事業環境マップとSWOT分析を用いた外部環境の導き方については以下の記事で詳しく説明しています。

また外部環境の「機会」と「脅威」について詳しく知りたい方は以下の記事からご覧ください。


 

 

クロスSWOT分析とは

SWOT分析をする際にはクロスSWOT分析をする必要があります。ただ「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つを把握しておくだけではフレームワークを作成する意味が半減してしまいます。クロスSWOT分析をすることで以下の4つの準備と行動を把握しておくことができます。

強み×機会=「強みを生かせるうえにビジネスチャンスがある。効果を最大化する方法は?」
強み×脅威=「脅威に打ち勝つために強みを生かして差別化するための方法は?」
弱み×機会=「ビジネスチャンスをつかむために、弱みをどう克服するか?」
弱み×脅威=「弱みに脅威がぶつかっている。どうすればこの窮地を切り抜けられるか?」

クロスSWOTによって、自社の状況を把握するだけでなく行動の方向性までを考えることが可能です。

 

 

SWOT分析の企業事例集

作り方を把握していても、実際に作る際には方法が合っているか分からないこともあるでしょう。間違えてしまうと企業の方向性自体がブレてしまう可能性もあるからです。そこで、以下にいくつかの企業事例をご紹介します。ぜひご覧ください。

 

オリエンタルランド

ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドのSWOTをご紹介します。オリエンタルランドは外部環境のどんな変化がチャンスになるのか、またピンチになるのか。その際にどう対処するのか、といった事例をご紹介します。

 

ジャニーズ

男性アイドルの業界でトップを走り続けるジャニーズ事務所のSWOT分析をご紹介します。5forcesで外部環境を分析したうえで、強みと弱みを解説しますので、ぜひご覧ください。

 

ユニクロ

ユニクロのSWOT分析をご紹介します。一見、ピンチなどが想像できないほど盤石な企業のイメージがありますが、ユニクロにも脅威となる外部環境があります。その際にどんな強みを生かして切り抜けるのでしょうか。

 

 

SWOTと混同しがちな他のフレームワークを紹介

内部と外部の状況を確認して分析するSWOT分析は、他のフレームワークと混同されてしまうことがあります。ただしSWOT分析は唯一無二のフレームワークであり、他のツールとは明確な違いがあることを覚えておきましょう。

 

3C分析との違い

3C分析は自社と競合、顧客の3点を分析するフレームワークです。自社の内外環境の両方を対比して分析するという意味では同じであり、混同されることもあります。以下の記事で両者の違いを詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

 

PEST分析との違い

PEST分析とは「政治」「経済」「社会」「技術」の4つのマクロの外部環境を把握するためのフレームワークです。外部環境を視野に入れているという意味では、SWOT分析も同じですが、内部の視点の有無という意味で両者はまったく違うフレームワークです。以下にPEST分析とSWOT分析との違い、また3C分析も含めた作り方をご紹介しています。

実際にSWOT分析をつくる際は3CやPESTとの違いを把握することを大事にしましょう。また他のフレームワークを組み合わせることでより仮説のレベルを高められます。

 

 

SWOT分析は個人単位でも使える

SWOT分析は企業やサービス単位ではなく、個人としてのアピールにも使えます。強みと弱み、機会、脅威は誰もが持っているものですので、一度作成してみてください。以下の記事では分かりやすく「就活生」に向けて、自社の強みをアピールするためのSWOT分析のやり方をご紹介していますので、ご覧ください。

 

 

SWOT分析で自社の内外環境を把握して行動を

SWOT分析をすると、強みと弱みが明確になります。またチャンスとピンチを把握することで、企業として取るべき施策が分かるのです。ぜひ一度、SWOT分析をして企業としてのアクティビティを確かなものにしましょう。BizMakeでは無料でSWOT分析のテンプレートを公開していますので、ぜひご利用ください。

SNSでフォローする