
【まずはここから】勝負できる業界なのか?5forces分析の基本
5forces分析とはミクロの外部環境を分析するフレームワークです。具体的には売り手と買い手、競合、代替品、新規参入者の5要素を分析するものになります。サプライヤーや顧客との力関係、競合との競争要因の変化、代替品の存在の有無、新規参入者の参入障壁を1つのフレームワーク上でまとめるものです。
ミクロの外部環境を分析することで、事業の収益性の予測を立てることができます。「業界の構造(競合が多いか?儲かりやすいか?)を理解したい」といった方におすすめのフレームワークです。今回ははじめて5forces分析をしたい方に向けてフレームワークの基本をご紹介します。
目次
5forces分析とは
先述したように5forces分析は「売り手」「買い手」「競合」「代替品」「新規参入者」の、5つのミクロの外部環境を分析するためのフレームワークです。提唱したのはマイケル・ポーター。彼はこの5つの外部要因で事業の収益性が決まるといいます。売り手との関係によって仕入れ値が決まり、買い手との関係によって価格が決まります。また競合が多ければコモディティ化して価格が下がってしまう。新規参入の障壁が低ければ、多くの競合が入ってくる可能性が高いといえます。また代替品は顧客のニーズを満たしますので、そのぶん価格競争の可能性が高まるのです。
ここで疑問になるのは「競合と代替品の違い」でしょう。競合は同じビジネスモデルである企業や商材、代替品は同じ顧客のニーズを満たしている企業や商材です。例えばスナック菓子の「カルビー ポテトチップス」を例に挙げると競合は「湖池屋 ポテトチップス」になりますし、顧客のニーズが「映画を見る際に何か口にしたい」であれば代替品は「コーラ」になります。
5forces分析によって収益性の高いポジショニングを把握できます。また売り手や買い手との関係性を強めるための商材開発ができるのです。すると仕入れ値を下げて、価格を高められるのです。収益性の高いビジネスモデルを作るための要素になります。
5forces分析に関して、より詳しい内容を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
5forces分析の事例をご紹介
5forces分析は自社がどんな市場で勝負をするかを決めるうえで、非常に役立つフレームワークです。特に現在のビジネス環境では、毎日のようにスタートアップ企業が生まれています。主観ではブルーオーシャンに乗り出したつもりでも、実際は競合や代替品などが多く、気が付いたらレッドオーシャンにいる、ということもあるかもしれません。
しかし実際にフレームワークを組み立てる際に、どんな要素を書くべきか分からないこともあるでしょう。そこで実際の企業分析の例をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
Pinterestの5forces分析
画像共有・保存サービスのPinterestを5forces分析で解説しています。SNSの1つなので、一見競合が多い業界です。そのなかでPinterestはどのような戦略でサービスを構築しているのでしょうか。
ジャニーズの5forces分析
男性アイドルを次々に輩出しているジャニーズの5forces分析をしました。ジャニーズの競合や代替品とは、何に当たるのでしょうか。またどう差別化をしてファン(買い手)を巻き込んでいるのかについて解説しています。またそのうえでSWOT分析によって強みと弱みについてもご紹介します。
UBERの5forces分析
タクシー業界に変化をもたらしたUBERの5forces分析をご紹介します。一見、ブルーオーシャンに見えるUBERのミクロの外部環境はどのような構造になっているのでしょうか。イノベーションをもたらした企業のビジネスをご紹介します。
ニトリの5forces分析
家具メーカーとして国内トップの地位を確保し続けるニトリの5forcesをご紹介します。また外部環境を踏まえたうえで4P分析によってビジネスモデルを解説しましたので、ぜひご覧ください。
楽器のシェアリングサービスの5forces分析
「もし、楽器のシェアリングサービスがあったら」というテーマで架空のビジネスモデルについてご紹介します。楽器のシェアリングサービスをするうえでのミクロの外部環境は何に当たるのでしょうか。
5forces分析で進出すべき市場を把握する
先述した通り、5forces分析をすることで収益性の高い市場が分かります。さまざまな企業が日々増え続けているなか、市場を選ぶことは重要です。ぜひミクロの外部環境を分析することで、適した市場を見つけてください。また現状の事業が活動している市場が合っているかを確認することにも使えます。
BizMakeではどなたでも5forces分析のフレームワークを無料で作成できます。興味のある方はぜひご利用ください。
