
【まずはここから】事業成功に必要な要素って何?3C分析の基本
3C分析とは「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの視点でビジネスを俯瞰し、事業戦略を考察するためのフレームワークです。「自分たちは何屋なのか?」「顧客は誰か? 競合は誰か?」が気持ちよく回答できない方はまず3Cからはじめてみるのもいいでしょう。
3C分析をする目的は自社ではコントロールできない外部環境「顧客・市場(Customer)」「競合(Competitor)」と内部環境「自社(Company)」を分析し、事業の「成功のカギ=Key Success Frame」を見つけることになります。KSF(Key Success Factor)を見つけることで事業を成功向けた進むべき方向を設定することが可能になります。
しかし「企業や事業の方向性をはっきりとさせるためのフレームワーク」といっても「どんな視点で考えるべきなのか」「何を書けばいいのか」「KSFとは何なのか」など分からないこともあるでしょう。今回は過去の記事を紹介しながら、初めて3C分析を使う方に向けてツールの概要や使うメリット、作り方などをご紹介します。3C分析の基本がすべて分かりますので、ぜひご覧ください。
目次
3C分析とは
3C分析とは「Company(自社)」「Customer(顧客・市場)」「Competitor(競合)」の3点を見比べることで、事業の方向性を見つけ出すためのツールです。「顧客のニーズにフィットする」「競合との差別化を図る」の2点を把握することで「Key Success Factor(KSF)」を満たします。KSFに関しては後述しましょう。
3C分析を作成する順番としては以下の通りです。
1. 顧客・市場
2. 競合
3. 自社
まずは顧客のニーズを分析します。想定する顧客が望んでいること、不満に思っていることを書きましょう。また「市場」に関してはマクロとミクロの両方の視点で書かなくてはいけません。
次にそのうえで競合を書き出します。顧客のニーズをもとに競合が満たせている部分、不足している部分を明確にします。ビジネスモデル全体を把握したうえで、競合の情報を書き出します。
最後に自社を分析しましょう。客観的に見て自社の状況を書きます。その際に顧客のニーズやプロフィールにフィットすること、また競合ができていない部分を捉えることを意識しましょう。3C分析の概要や書き方は以下の記事で詳しく説明しています。
3C分析によってKey Success Factor(KSF)を見出す
1982年に3C分析を提唱した大前研一氏は「3C分析によってKey Success Factor(KSF)を見出すことが重要だ」といいます。KSFとは「成功するための要因」を指す言葉です。
市場に競合が溢れているなか、自社の強みと外部の環境がフィットしていないとビジネスは成功しません。だからこそKSFをきちんと設定すべきなのです。3C分析をすることで自社の商材がきちんとターゲットのニーズにフィットしているかが分かります。あらためてKSFを設定することで、成功可能性を高められるのです。KSFに関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
3C分析の事例
実際に作成するにあたって商品や企業の3C分析事例をいくつかご紹介します。各記事で企業のサービス内容を説明したうえで、事業の方向性を策定しているのかを解説していますので、作成する際の参考にしてみてください。
スターバックス
競合がひしめくカフェ業界。企業や商品全体としてスターバックスはどんな強みを意識しているのでしょうか。コーヒーの味だけではなく、さまざまな要因に至るまでスターバックスがカフェチェーン首位になった理由を解説します。
ラッキンコーヒー
飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してきたラッキンコーヒーの3Cをご紹介します。2020年6月に上場廃止となってしまいましたが、創業当時の成長スピードは恐るべきものでした。
マクドナルド
ハンバーガーチェーンは国内外にさまざまな企業があります。そんななかマクドナルドは長年にわたってシェア1位を独占している企業です。いかにして事業を展開し収益を伸ばし続けるのか、3C分析で解説しています。
セブンイレブン
セブンイレブンもまたコンビニチェーンで首位を走っている企業です。ファミリーマートやローソンなどとの差別化のポイントについてご紹介します。
恋愛リアリティショー
恋愛リアリティショーはオンデマンドが普及するなかで、あらためて人気が高まっているコンテンツです。あいのりとテラスハウス、オオカミくんに騙されないの3Cを分析しました。
ヒプノシスマイク
ヒプノシスマイクは二次元コンテンツとして膨大なファンの獲得に成功しているコンテンツです。ヒプノシスマイクの競合とは何なのでしょうか。またどう価値を作り出しているのでしょうか。
これらの事例を参考に、ぜひ3C分析を作成してみてください。作り方がより具体的に分かることでしょう。
3C分析とSWOT分析の違い
SWOT分析とは「強み」「弱み」「機会」「脅威」の内外環境を分析するツールです。3C分析はSWOT分析と混同されることがあります。その理由は「自社内部と周りの外部環境の両方を分析ツールだから」「自社の強みを導き出すためのツールだから」という2点の理由があります。しかし両者には明確な違いがあり、使い方も大きく違います。初めての場合は両者を間違えて使ってしまうかもしれません。だからこそ、はじめに違いを明確にしておきましょう。
両者の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
3C分析に「協力者」を加えた4C分析も
3Cの自社、顧客、競合に、協力者(Co-Operator)を加えたのが4C分析です。以前と違って、現在は外部パートナーを積極的に巻き込むのがビジネスの定石です。オープンイノベーションが通常になっています。そこで3Cだけでなく4Cを考えることで、より正確に分析ができます。以下の記事では4C分析について考え方や作成方法などをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
3C分析でしっかりとKSFを満たす
ビジネスを成功させるためにはKey Success Factorを満たし事業の方向性を明確にする必要があります。また競合と顧客の3点は自社のビジネスに最も大きな影響をもたらす存在です。周囲の状況を把握しておくことで、自社の強みが見えてくるに違いありません。3C分析はまさにフレームワークの基本となるもの。きちんと性能を理解して使えるようにしましょう。
BizMakeでは無料で3C分析のテンプレートを公開しています。お気軽にご利用ください。
