
SWOT分析の「脅威」はどう導き出すべき?ビジネスピンチを回避する方法
SWOT分析は新事業の設計フェーズや、経営計画の見直しなどの際に用いられるフレームワークです。自社の内外環境を並列で考えることで、状況に合わせた戦略を練ることができます。
各項目を書き出す際に、自社の強みや弱みはすぐに書けても「機会」と「脅威」を書き出す際の考え方が分からない方もいらっしゃると思います。これらの外部環境を考える際にはSWOT分析だけではなく、他のフレームワークを併用することが大事です。
前回は「機会」の考え方をご紹介しました。今回は「脅威」についてご紹介します。
目次
SWOT分析とは
はじめにSWOT分析について概要をお伝えします。SWOT分析とは「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Thread)」の4つの要素を分析するためのフレームワークです。
ビジネスを進めるうえで、チャンスやピンチに遭遇します。機会に巡り合った際にビジネスチャンスを最大に生かさなければいけません。また脅威にさらされた際は、できるだけ損失がないように努める必要があります。あらかじめSWOT分析をすることで、チャンスとピンチの際に、自社の強みをどう生かし、弱みをどうカバーするのかが分かるのです。
詳しくは以前解説したSWOT分析の記事をご覧ください
SWOT分析の「脅威」とは
SWOT分析は、半分に分かれます。「S=(強み)」と「W=(弱み)」という内部環境、「O=(機会)」と「T=(Thread)」という外部環境です。このうち内部環境は自社のことなので、把握しやすいことでしょう。しかし「機会」や「脅威」などの外部環境が予測しにくいのは確かです。機会の考え方については、以前解説した記事をご覧ください。
SWOT分析における「脅威」とは、自社のピンチになるような外部環境を指します。例えば「競合が高機能の商材を開発した」「顧客のニーズが大幅に変化した」「法規制によって、営業自体が難しくなった」などが挙がります。
しかし何のきっかけもなしに発想してしまうと、見落としが発生することもあります。ブラインスト―ミングよりも、他のフレームワークを使って考えるほうが効率的に「脅威」を洗い出すことができるのです。
では具体的にやり方をご紹介しましょう。
外部環境を分析するフレームワークを併用する
SWOT分析の「脅威」は外部環境になります。そこでおすすめなのは、PEST分析や5forces分析などのフレームワークを活用することです。PEST分析でマクロの、5forces分析でミクロの外部環境を分析することで、自社にとっての脅威が自然と見えてきます。
PEST分析は「政治」「経済」「社会」「技術」のマクロの4要素を分析するためのツールです。5forces分析は「買い手」「売り手」「競合」「代替品」「新規参入者」のミクロの5要素を分析します。
この、計9項目を分析することで自社の脅威が見えてくるのです。では、実際に分析をすることで、何が脅威となりうるのかを考えてみましょう。
SWOT分析における「脅威」の考え方
PEST分析
1. 政治
・法規制による営業不可、または逆風
・国際的な関係悪化による仕入れ値の向上
2. 経済
・景気の下落
・物価の下落による値段の引き下げ
・為替の変化による悪影響
3. 社会
・トレンドの変化による売り上げの低下
・インフルエンス力のある顧客によるネガティブキャンペーン
・競合の人気の上昇
・競合がSNSで話題になる
4. 技術
・競合が最新技術を導入する
・テクノロジーの衰退
5Forces
1. 買い手の交渉力
・買い手の交渉力上昇による仕入れ単価の引き上げ
・買い手の自社からの撤退
・競合が交渉力の低い買い手と契約する
2. 売り手の交渉力
・売り手離れによる商材単価の引き下げ
・トレンドの変化によるターゲットの縮小
・売り手の縮小
3. 競合との関係
・競合がヒット商品を生み出す
・競合との関係悪化
4. 代替品の存在
・代替品の増加
・代替品による、自社商材を上回る価値の提供
5. 新規参入者の登場
・新規参入者の増加
・新規参入者によるイノベーション
ここに列挙した要素は、すべて自社にとっての脅威になります。これらに対処できるよう、強みを生かし、弱みをカバーしなくてはいけません。SWOT分析をする意義の1つに、未知のピンチに対応することがあります。ぜひ参考になさってください。
SWOT分析の脅威は他のフレームワークと組み合わせるべし
今回はSWOT分析の「脅威」の考え方についてご紹介しました。他のフレームワークを併用することで、深くまで分析できます。事業戦略を練るうえで、フレームワークは役立つツールですので、ぜひご活用ください。
BizMakeではSWOT分析やPEST分析、5forces分析などのフレームワークを無料で使えます。ぜひ、ご登録してみてください。
