
PEST分析とSWOT分析の違いとは? 3C分析も含めて作成する順番を紹介!
PEST分析とは「政治(Political)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの頭文字をとって名付けられたフレームワークです。またSWOT分析とは「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Tread)」の頭文字をとって名付けられたフレームワークになります。
両方ともマーケティングの初期段階で必要なツールであり、事業を成功させるために分析すべきものです。では、両者の違いはどこにあるのでしょうか。今回はPEST分析とSWOT分析の違いについてご紹介します。また3C分析も含めて作成する順番を解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
PEST分析とは?
PEST分析とは「政治」「経済」「社会」「技術」の4つの要素を分析することで、自社のビジネスを取り巻くマクロの外部環境の変化を把握するためのフレームワークです。マクロのビジネス環境とは、広い意味での外部環境を表す言葉です。反対語にミクロの外部環境があり、こちらは市場や競合、顧客など、狭い範囲での環境を言い表します。簡単に各項目についてご紹介しましょう。
1. 政治
法律の改正や海外との争いなどを指します。ビジネスに多大な影響を与える要因です。また法改正などは自社では抗うことができず、従うしかありません。
2. 経済
景気の移り変わりや、賃金の動向などの経済的側面が変化すると人件費が変わったり、商材の価格を見直したりしなければいけません。
3. 社会
トレンドや社会問題などによって、商材の売れ行きが変わります。特に流行りを意識して作られた商材は常にSNSなどで移り変わりをチェックしておく必要があります。
4. 技術
新たに開発された技術によって、商材の機能性は大幅に変動します。競合や新規参入者に後れを取ることなく、テクノロジーの変化を観察しておきましょう。
PEST分析の4つの要素は、変化に抗うことができないのが特徴です。改正された法律は戻せませんし、景気の変動やトレンドに抗い続けると顧客に利用されなくなります。フレームワークを使って、きっちりと準備をしておくことで、変化を見越して先手を打った経営ができます。PEST分析の詳細な内容についてはこちらからどうぞ。
SWOT分析とは?
SWOT分析とは「強み」「弱み」という自社の内部要因と「機会」「脅威」という外部要因とを見比べるためのフレームワークです。強みと弱みを把握したうえで、外部要因を分析することで、ビジネスチャンスをつかめます。またピンチの切り抜け方も頭に入るでしょう。状況によって自社のビジネスの舵を上手に切れるのが特徴です。では同じように各要素について解説します。SWOT分析について、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
1. 強み
まずは自社が他社よりも優れていると思うポイントを記載します。技術・知識やリソース、コストなどを起点に考えましょう。
2. 弱み
次に自社が他社よりも劣っている部分を、書き出していきます。過大評価をせずに客観的に分析をすることが成功するためのコツです。
3. 機会
自社のビジネスにとって追い風になっている外部要因の変化を記していきましょう。トレンドの変化や、技術の進化などを起点に考えましょう。
4. 脅威
自社のビジネスにとって逆風になっている外部要因の変化を記載します。「まさか」の自体を想定して、規模を問わず細かく記していきましょう。
PEST分析とSWOT分析の違いとは
PEST分析とSWOT分析は異なるフレームワークです。作成する目的や取り込む要素が全く違うので、成果物も変わります。では具体的にどのような違いがあるのでしょうか。具体的に箇条書きにしてご説明しましょう。
1. 内部環境の有無
PEST分析はマクロの外部環境を分析するためのフレームワークです。社内の内部環境と照らし合わせることはできません。一方、SWOT分析は強みと弱みという内部の要因も含むので、内外の両方を頭に入れたうえで戦略を考えられます。
2. 作成する目的が違う
PEST分析はマクロの外部要因を詳細に分析するためのフレームワークです。SWOT分析はチャンスとピンチの状況下において、自社の強みをどう生かすかを定めるかを決めるツールになります。そもそも作成するうえでの目的が違うことに注意しておきましょう。
3. PEST分析はSWOT分析の手助け的な役割になる
先にPEST分析をしておくことで、マクロの外部環境を把握したうえでSWOT分析ができます。すると、より詳細に機会と脅威を分析することが可能です。PEST分析はSWOT分析の手助けとしても使えます。ちなみに、ミクロの外部環境を分析する際は5forces分析を使用するといいでしょう。
PEST・SWOT・3Cはどの順番で作成すべき?
PEST分析とSWOT分析、3C分析の3種類のフレームワークは、それぞれに役立つフレームワークです。順序を守って作成することで、より俯瞰的に自社の戦略を練ることができます。3C分析を解説した記事は、こちらからご覧ください。
はじめにPEST分析をしましょう。外部要因を把握しておくことで、残り2つのフレームワークを作りやすくなります。次に着手するのが3C分析です。3C分析のうち競合と顧客・市場は、外部要因の代表格になります。PEST分析でマクロの外部環境を把握することで、顧客・市場や競合といったミクロの外部環境を把握しやすくなるでしょう。
外部環境が分かると、自社の強みと弱みも論理的に把握できるようになります。3C分析が終わったところで、最後にSWOT分析に移りましょう。既に3C分析で得た強みと弱みを書きしるし、PEST分析で把握した外部環境を機会・脅威として書くことで詳細な情報を記すことが可能です。
BizMakeならPEST・SWOT・3Cのテンプレートが無料で使える
今回はPEST分析とSWOT分析の違い、そして作成する順番を解説しました。
BizMakeではご紹介したリーンキャンバスに加え、厳選されたフレームワークがどなたでも無料で作れます。ぜひ下記バナーをクリックして登録してください。
