環境とSWOT分析からより強固なビジネスモデルを作る方法

ビジネスモデルキャンバスを用いて、ビジネスモデルを構築するのはとても大切なことです。しかし、ビジネスを取り巻く状況がめまぐるしく変わる現代において、1つのビジネスモデルに固執してはいけません。常に周辺の「環境」の変化に注目して、未来への予測を立てながらビジネスモデルを変化させることで、事業経営は長期的に安定します。

今回は環境に応じてビジネスモデルを変える方法をご紹介。「外部要因による変化」と「内部のビジネスモデルを見つめ直す方法」の2つの側面から解説します。

 

 

外部の環境に合わせてビジネスモデルを変化させる

ここで使う「環境」とは「市場」と「産業」「トレンド」「マクロ経済」の4種類に分かれます。事業立ち上げ時にビジネスモデルを策定しても、4つの要因が変化すれば予測が外れてしまう可能性がある。イノベーティブで破壊的なビジネスが主流になっている現在、1つのビジネスモデルだけにこだわってしまうと生き残れません。

具体的にどのような環境の変化に対応しなければいけないのか。4つの要因をそれぞれ考えてみましょう。

 

1. 市場からの視点

1. 市場の変化のポイント

自社の顧客セグメントや提供価値を見直し、現在市場を動かしている重要な論点を分析する。

ex:「顧客はどのようなポイントによって環境を変えるだろうか」「市場はどこに向かっているか」「どのような変化が水面下で起こっているか」

 

2. 市場においてのターゲット

主要なターゲットを見つけ、魅力を分析し、今後移り変わる新しいターゲットを探す。

ex:「現在最も重要な顧客セグメントは?」「どのセグメントが減少しているか」「現在のセグメント周辺で今後注目すべき顧客は?」

 

3. 需要と供給の関係

マーケット内の需要を把握し供給によってどれほど満たされているかを把握する。

ex:「どのニーズが満たされていないのか」「顧客が本当に理想としているウォンツは?」「供給の増減は?」

 

4. スイッチングコスト

顧客が競合他社に乗り換える時に関連する要素を把握する。

ex:「競合のどの部分に顧客は魅力を感じるか」「顧客のスイッチングコストは?」

 

5. 収益の魅力

収益に関連する要素を分析する。

ex:「顧客がお金を払いたいものは?」「最も利益率が高いのはどの部分か」

 

 

2. 産業からの視点

1. 競合

競合を把握し、自社に強みを明確にする。

ex:「現時点の産業で誰が支配している?」「競合に比べて有利・不利な点は?」

 

2. 新規参入

新しく参入する他社を予想、把握しビジネスモデルを見極める。

ex:「誰が参入し、ビジネスモデルにはどんな特色があるのか」「彼らはどの顧客セグメントに注力しているのか」「彼らのビジネスモデルは?」

 

3. 代替サービス

他の市場も含めて、自社サービスが代替になりうるものを探す。

ex:「どのような代替品が可能か」「その際のコストは?」「顧客はどの程度簡単に乗り換えられるか」

 

4. ステークホルダー

どのステークホルダーが自社のビジネスモデルにとって影響力があるかを把握する。

ex:「ステークホルダーで最もビジネスモデルを変えられる存在は誰なのか」

 

 

3. トレンドからの視点

1. テクノロジー

今後ビジネスモデルを変える力を持つほどのテクノロジーを把握する。

ex:「マーケットの内外でどのような技術革新があっているか」「どの技術が脅威となり、味方になりうるか」

 

2. 規制

ビジネスモデルに影響する規制を書き出す。

ex:「規制や税金の変化などで、自社のビジネスモデルを動かす変化は?」

 

3. 社会的・文化的

社会的なトレンドの変化によって自社のビジネスは揺り動かされるか。

ex:「社会的・文化的なトレンドは今後どのように変遷するか」「それによって消費者の動向はどう変わるか」

 

4. 社会経済

社会経済のトレンドの変化によって自社のビジネスは揺り動かされるか。

ex:「人口はどのように推移しているか」「年収は?」「景気はどのようにうつろうか」「都市部と農村部の人口配分は」

 

 

4. マクロ経済からの視点

1. 市場全体

市場の変遷をチェックする。

ex:「失業率は?」「経済は上昇しているか、下降しているか」

 

2. 資本市場

資本市場の状況を把握する。ただし、現在の自社の資本状況と照合する。

ex:「資金を得られるか」「ベンチャーキャピタルの動きは?」

 

3. 原料やリソース

リソースの現在価格と今後のトレンドを把握する。

ex:「人件費などのリソースはこれからどう遷移するか」「リソースを得ることは簡単か」

 

4. 経済インフラ

ビジネス市場での経済インフラの状況を記す。

ex:「インフラはどれほど整備されているか」「個人や法人税はこれからどう遷移するか」「輸送や貿易はどれほどやりやすいか」

4つの視点から環境を把握し、今後のトレンドを予測することで、ビジネスモデルはさらに強固になります。外部要因に柔軟に対応できるように、策を練っておきましょう。では続いてSWOT分析を用いて自社のビジネスモデルを内部から見直す方法についてご紹介します。

 

 

SWOT分析でビジネスモデルを変化させる

自社のビジネスモデルは外部の要因だけではなく内部からも変化させなければいけません。自社を見つめ直すことで、競合他社や新規参入との差別化が明確になり、戦略を練られるようになります。

そこで有効なのがSWOT分析「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4項目から自社のビジネスを見つめることで取るべき対策が鮮明になります。

SWOT分析では「強み」と「弱み」が内部環境であり「機会」と「脅威」が外部環境とされています。内部環境の2つは主に「現状のリソース」に着目して考えることで導き出せます。「機会」と「脅威」は現状から将来にかけて考えなくてはいけません。これから訪れるチャンスと逆風を予想することで、自社の未来までを想像しながら戦略を練られます。

「自社の強みは何か」「弱みはなにか」「現在、直面している機会は?」「これから襲いかかってくるかもしれない潜在的な脅威は?」を考えましょう。すると呼応するように「伸ばすべき長所」「補うべき短所」「増やすべきビジネスチャンス」「潜在的な脅威への対策」が分かります。

この4つの要素をビジネスモデルキャンバスの9つの項目に当てはめて考えてみましょう。すると、あらゆる要素についてロジカルに作戦を考えられます。「自社の強みと弱みは〇〇であり、現在は〇〇のような脅威がある。しかし反面、もうすぐ〇〇のチャンスが訪れるので、我が社は〇〇の動きを取ろう」とある程度の確証を持ったうえで動けるのです。

SWOT分析と相性のいいビジネスモデルキャンバスは、以下のリンクから誰でも作れます。ぜひご利用ください。
各業界についてイノベーションが起きている現在、たとえ安定して事業を継続していても油断できません。環境とSWOTを踏まえて現在のビジネスモデルを見つめ直すことで、長期的な視野で安定した経営が果たされるのです。

 

SNSでフォローする