
3C分析とSWOT分析の違いとは?正しく使い分ける方法をご紹介
3C分析とは「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3要素を組み合わせて分析することで、戦略を練るためのフレームワークです。またSWOT分析とは「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Thread)」の内外環境を俯瞰して見ることで、マーケティングに生かすフレームワークになります。
両ツールは自社の内外環境を分析するという点で似ており、使い分ける意味が分からないという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は3C分析とSWOT分析との違いについてご紹介します。
目次
3C分析とは?
「顧客」「競合」「自社」の3要素を分析することで、自社の強みを見出すともに、事業を成功させるために必要な戦略ができているかを確認できるのが3C分析の特徴です。
では、具体的に顧客と競合、自社についてどのような要素を書き出すべきなのかを見ていきましょう。
1. 顧客・市場Customer
顧客のニーズに当てはめることは事業を成功させるための絶対条件です。3要素のうち、最初に記しましょう。まずは商材のターゲット層を書き出します。その後、商材が顧客のどのようなニーズを満たすのかを書きましょう。
2. 競合Competitor
次に競合を分析します。競合の商材は誰をターゲットにして、どのような価値を提供しているのかを考えなければいけません。ビジネスモデルキャンバスなどを使って競合のビジネスモデル全体を俯瞰的に分析していきましょう。
3. 自社Company
顧客と、競合を分析したうえで自社の分析をしましょう。どこで差別化するのか、何が強みなのかなどが見えてきます。その結果、開発段階で力を入れるべきポイントや、適した広告媒体などが分かるのが魅力です。
以前、3C分析のやり方についてまとめた記事をアップしましたので、詳しくはぜひご覧ください。
SWOT分析とは?
強みと弱み、機会と脅威を分析することで、自社のビジネスの進め方を把握できるのがSWOT分析の魅力です。ではこちらも各要素について詳しく見ていきましょう。
1. 強みStrength
まずは自社の強みを書き出していきます。リソースやスピード、技術、ノウハウなど、さまざまな観点から他社にない自社だけの強みを書き記していきましょう。
2. 弱みWeakness
反対に弱みを書き出していきます。他社にできて自社にできないことを記しましょう。俯瞰的に自社のビジネスを把握して、冷静に判断することが大切です。
3. 機会Opportunity
今後、訪れる可能性がある、または現在すでに到来している自社にとってのチャンスを把握しましょう。法律の改正や、トレンドの変化、テクノロジーの進化などを起点に考えるといいでしょう。
4. 脅威Thread
自社にとってピンチになる外部環境の変化を把握しておきましょう。こちらも同じく法律の改正や新規参入者の出現など、外部要因の変化を把握しておくことが重要になります。
以前、SWOT分析の概要や作成法をまとめた記事を書きましたので、詳細は知りたい方はぜひご覧ください。
3CとSWOTが混同されてしまう理由とは
3CもSWOTも、内部と外部の両方の要因を俯瞰的に分析している点では同じです。3Cでの「自社」がSWOTでの「強み」と「弱み」であり、内部要因になります。「顧客・市場」と「競合」が「機会」と「脅威」で、外部要因です。
両者ともに内外要因を分析して自社の強みや弱みを把握できるという点では、同じになります。ではなぜ、使い分けられているのでしょうか。次に両者の違いについて解説しましょう。
3CとSWOTとの違いとは?
3C分析とSWOT分析との大きな違いを箇条書きで羅列します。作成する目的や、視点によって使い分けていきましょう。
1. 自社の強みを明確化するか、状況ごとの最善策を考えるか
3C分析を作成する目的は「自社の強みを明確にすること」です。顧客のニーズに当てはめつつ、競合との差別化を考えることで、強みが明確になり注力すべき部分を把握できます。
一方、SWOT分析を作成する目的は「状況によって、柔軟に戦略を切り替えられるように準備をすること」です。強みと弱みを把握したうえで、チャンス・ピンチの際にどう立ち振る舞えばいいのかをはっきりさせます。両フレームワークは使用目的が大幅に違うのです。
2. 主役が「顧客」か「自社」か
3C分析は先に顧客を分析したうえで、競合と自社の戦略の違いを考えるフレームワークです。主役は「顧客」であり、ニーズが最優先になります。
その点、SWOT分析は「自社」が主役になります。自社の内外環境を把握するためのフレームワークです。強み・弱みと機会・脅威はすべて自社にとってのものです。考えるうえでの主役に違いがあります。
3C分析とSWOT分析のテンプレートをご用意しています
今回は3C分析とSWOT分析の違いについてご説明しました。フレームワークは状況に応じて正しく使い分けることで、最大限の効果を発揮するので、ぜひ用法を守ってご利用ください。
BizMakeでは3C分析とSWOT分析を含めた18種類のフレームワークをご用意しております。Web上から無料で使えますので、ぜひ自社の経営に生かしてください。また「マーケティングの勉強をしたい」とお考えの方も気軽にご登録ください。
