
SWOT分析とは?事例や作成法、テンプレートをご紹介
内外の環境を予測するために力を発揮するSWOT分析。誕生して使われ始めたのが1960~70年ですので、実に半世紀以上にわたってビジネスで使われ続けているツールです。今回はSWOT分析について、作成する方法、メリットやデメリット、作成例や無料で使えるテンプレートをご紹介します。
目次
SWOT分析とは
SWOT分析は内部環境と外部環境の両方を分析することで、自社が取り組むべき戦略を明確にするツールです。SWOTとは「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」「Opportunity(機会)」「Thread(脅威)」の4つの要素の頭文字を取った言葉であり「スウォット」と発音します。スタンフォード大学で教鞭をとっていたアルバート・ハンフリー教授によって構築された経営戦略の手法です。
強みや弱みといった内部環境と、機械や脅威といた外部要因を分析することで、これからどのような経営戦略を取ればいいのかの計画を立てることができます。
SWOTの4つの要素について
では「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」「Opportunity(機会)」「Thread(脅威)」の4つの要素について詳しく説明しましょう。
1. Strengths(強み)
自社が持つ強みです。これは内部環境の一因になります。他社に比べて自社が秀でている部分を列挙していきましょう。
「人材や資金、ナレッジなどが多い」
「他社が模倣できない技術がある」
「認知されたブランドがある」
などが具体的な要素になります。
2. Weaknesses(弱み)
自社が持っていないもの、他社と比較して弱い部分を挙げていきます。いざ戦略を打つときにいかにして弱みを補えるかを考えなくてはいけません。
「資金や人員などのリソースが少ない」
「知名度がほとんどない」
「インフラが整っていない」
など、俯瞰的に自社の弱みを観察しましょう。
3. Opportunity(機会)
外部要因の1つです。自社にとって躍進するチャンスとなる外部環境の変化を記載していきます。またその環境変化が競合他社にどのような変化を及ぼすのかも考えて設定をしていきます。
「事業の追い風になる法律改正」
「自社サービスに付加価値を与える技術の発達」
「自社商材の新たなターゲットに成り得るトレンドの変化」
などの追い風を記載していきましょう。機会の考え方についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
4. Thread(脅威)
こちらも外部の要因になります。自社のビジネスを進めるうえで逆風になる要因を記載しましょう。自社の強みを発揮できなくなってしまう原因を分析していきます。
「自社のサービスに規制がかかる可能性のある法改正」
「自社サービスを利用してもらえなくなるトレンドの変化、新しい技術の誕生」
「新たな競合の進出」
などです。脅威の考え方についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
内部要因と外部要因・プラスとマイナスを見極める
SWOT分析は4つの項目に分かれています。フレームワークとして、マトリクス化してあるのには意味があります。では比較をしながら書き記す方法をご紹介しましょう。
1. 内部要因と外部要因
フレームワークを上下に分けたときに、上が「強味」「弱み」下が「機会」「脅威」です。この場合、上が社内にまつわる要素であり「内部要因」、下が社外の事情であり「外部要因」になります。
内部要因は自社内の要素ですので、視点を変えたりピボットしたりすれば変化できますが、外部要因はビジネス全体を取り巻く要素であり、変更することができません。
2. プラス面とマイナス面
左が「強み」と「機会」という自社にとってプラスの要素になります。一方、右が「弱み」と「脅威」というマイナス要素です。ただし注意しなければいけないのは、強みと弱みは紙一重であり、ときに弱みだった部分が強みになりうるということです。例えば「メンバーが足りない」という弱点は「コストが安い」という魅力でもあります。
SWOT分析のメリット
ではSWOT分析の概要がを紹介したところで「そもそもなぜ設定すべきなのか」についてご説明します。以下のようなメリットがあるからこそ、分析しておく必要があるのです。
1. 要因を比較できる
自社内の強みと弱み、また外部の機会と脅威を1つのフレームワーク上で比較できる点がいちばんのメリットです。自社が目指そうとしている目標に向かって進む場合は、どのような強みを生かすべきなのか、また弱みをどうやってカバーすればいいのかを整理できます。
2. 経営戦略において視野が広くなる
1で書いたような「強みと弱み」、また「機会と脅威」と内外要因を分析するフレームワークなら、他にもあります。SWOT分析はそのどちらも比較できるのが魅力的です。例えば自社の強みと弱みだけを踏まえて経営戦略を立ててしまうと、外部環境の変化によって、あっさりと崩れてしまう可能性があります。4つの要素を踏まえたうえで分析することで、より広い視野で事業を観察できるのです。
SWOT分析のデメリットと補完するフレームワーク
しかしSWOT分析にはデメリットがあるのも確かです。ただし他のフレームワークを組み合わせることで、そのデメリットを補うことができます。
1. 強みと弱みの判別がはっきりし過ぎている
先述した通り、企業にとって強みと弱みははっきり分けにくいのが現状です。強みは裏を返せば弱みにもなりうるし。弱みは強みにもなります。SWOT分析では強みと弱みを明確に分ける必要があり、微妙なラインを判定できません。
このデメリットに対応するためには他のフレームワークを使うというより、どちらの視点も記載しておくことをおすすめします。例えば強みには「人員が少なく低コストで済む」、弱みの部分には「人員が少なく、作業効率が下がる」など、事実だけではなく、結果も記すことで、柔軟に対応できるでしょう。
2. 機会と脅威という大枠でしか設定できない
また外部要因に対しても「機会」と「脅威」という大枠を書く欄しかなく「機会がどうして生まれたのか」「どのくらいの脅威があるのか」などを設定できません。すると、どうしても発想に限界が生まれてしまいます。
そこで、より外部環境を詳細に記すために役立つフレームワークが「5froces」と「PEST分析」です。5forcesは「新規参入者」「供給者」「代替サービス」「顧客」「競合他社」という5の要素から脅威を具体化するためのツールです。より細分化して、外部要因を並列化できます。
PEST分析は「P:Politics(政治的要因)」「E:Economy(経済的要因)」「S:Society(社会的要因)」「T:Technology(技術的要因)」と外部環境をジャンルごとに4つに分けることで影響を及ぼしている要素を分析できるフレームワークです。
SWOT分析をする際にはこれらのフレームワークを併用し、より具体的な外部要因を導き出すことをおすすめします。
SWOT分析を作成する順番をご紹介
では、ここまでを踏まえて、実際にSWOT分析を進めていくにあたって気を付けることを解説します。流れに沿ってご紹介しますので、作成する際は振り返りながら進めてみてください。
1. まずは企業として目標が定まっているかを確認
SWOT分析はこれからの事業内容が決まっていないと効果を発揮しません。そもそも強みや弱みで書ける部分が少なくなりますし、参入する市場が決まっていないと外部要因も不明瞭になります。まずは企業としての目標をしっかりと設定しておきましょう。
2. できるだけ広い視野をもつ
先ほどの強みと弱みの例にもつながりますが「絶対的な弱み」「絶対的な強み」というものはほとんど存在しません。そのため、会議の際には1人で進めるのではなく、できるだけ広い視野を持っているメンバーと協力しましょう。時には社外のメンバーをアサインするのもよい方法です。
3. 先に外部環境の「機会」と「脅威」を記す
「機会」と「脅威」は変更しようがないので、先に外部環境を記しましょう。前提として外部環境があったうえで、内部環境をどのように順応させていくかを考えていく必要があります。
4. 「機会」と「強み」、「脅威」と「弱み」を混同しない
「機会」と「強み」はともにプラスになる要素です。「脅威」と「弱み」はともにマイナス面になります。しかし混同させてはいけません。内部と外部をはっきりと分けることを意識しましょう。
クロスSWOTで、それぞれの項目をより具体化する
さて実際に記載したら、クロスSWOTでまとめてみましょう。
クロスSWOTとはSWOTの4項目をそれぞれでかけ合わせることで、どのような対策を打てるのかを検討するための要素です。いかに列挙しましょう。
強み×機会=「強みを生かせるうえにビジネスチャンスがある。効果を最大化する方法は?」
強み×脅威=「脅威に打ち勝つために強みを生かして差別化するための方法は?」
弱み×機会=「ビジネスチャンスをつかむために、弱みをどう克服するか?」
弱み×脅威=「弱みに脅威がぶつかっている。どうすればこの窮地を切り抜けられるか?」
クロスSWOTの考え方や作り方についてより詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
SWOT分析の作成事例
1つ事例をご紹介しましょう。以前、当サイトでご紹介した家具のシェアリングサービス・CLASのSWOT分析をご紹介します。
CLASは完全自社生産の無垢材だけを使った、サブスクリプションの家具のレンタルサービスです。通常通り使っていれば、追加料金がかかりません。どの部屋にも合うようなシンプルなデザインのプロダクトだけを生産しています。また代表を務める久保さんは人気番組「バチェラー・ジャパン」の初代バチェラーとして活躍していました。ここまでの情報をSWOT分析にまとめると以下の通りになります。
1. 強み
・完全無垢材なので、シックハウス症候群の心配がある家庭でも安心して使える。
・自分で購入、設置、メンテナンスする手間がかからない。
・シンプルなデザインなので、ミスマッチのリスクがない(オリジナリティを求める人には嫌われる)
2. 弱み
・倉庫の保守費用や職人の登用費用、生産、販路構築とコストポイントが多い。
・画一化されたデザイン(どの部屋にもフィットするという強みにも)
・家具をシェアしたくないという人にはミスマッチ
3. 機会
・レンタルサービスの認知が進んでいる。
・1つの家に定住するという感覚が衰退している今、ファミリー層も引っ越しの回数は増えている。
・初代バチェラーとしての社会的なブランド力
4. 脅威
・より安価な競合、プラットフォーマーの参入。
・家具のシェアリングが浸透しておらず、印象が悪いと悪評が目立つことも。
・自社完全生産のため、今後工場が天災や火事などでつぶれると生産がストップ。
ここからクロスSWOTでまとめる作業に入ります。
たとえば強みである「シックハウス症候群も安心」と機会である「ファミリー層も引っ越しの減少」を掛け合わせて、より効果を最大化する方法を考えてみましょう。子ども用の勉強机やイスなどを開発する。または家具だけでなく、直接口に入るカトラリー類も作るなどの戦略があると思います。
このようにして図式化することで、効果がありそうな施策を打てるのです。
以下の記事でもSWOT分析の例をご紹介していましので、ぜひ参考にしてみてください。
SWOT分析をBizMakeで
SWOT分析は自社内と外部の環境との差異を可視化でき、非常に役立つフレームワークになります。事業途中で確認するのはもちろん、新規事業の際にもご活用ください。
BizMakeではどなたでも無料でビジネスフレームワークを使うことができます。また紹介した5forcesやPEST分析もありますので、あわせてご利用ください。
