
MVPキャンバスとは?仮説検証の無駄をなくす
目次
Minimum Viable Product(MVP)とは?
新たなプロダクトやサービス、ファンクションをローンチする前には「仮説」を立てるでしょう。「コストはどれくらいかかるか」「どれくらいの人に利用してもらうか」「どれほどの利益を見込むのか」などの予測を立てることで、会社全体としての動きもより具体化されます。仮説を構築したら、必ず検証が必要になります。設定したビジョン通りにプロダクトやサービスが働いてくれるかどうかをテストすることで、訪れる可能性があるリスクを予測でき、ビジネスを成功に近づけられるのです。
しかしスタートアップ企業や新規事業部にとって、仮説を検証するためのコストは限られていることでしょう。一度ローンチしたあと顧客のリアクションを加味してからつくり直すのは無駄なコストがかかりますし、現実的ではありません。一発勝負で完成版をローンチするのは、あまりにリスクが高いことなのです。「できることならば、顧客のリアクションを知るために、可能な限りコストを抑えつつテストケースを先行リリースしたい」。そんな悩みに合わせてつくられたのが、今回紹介する「Minimum Viable Product(MVP)」です。
Minimum Viable Productは直訳すると「必要最小限の機能を有する製品」。顧客に価値を提供できる「必要最低限の機能」を有するプロダクトを指します。本格的な開発のスタート前に、MVP(必要最低限の機能を有するプロダクト)を制作することで、限られた時間内で顧客のニーズを検証することが可能です。また、余分なコストの削減にもつながります。
MVPの種類をご紹介
必要最低限のリソースで仮説を検証する役割を持つMVPには、いくつかの種類があります。サービスに関して顧客が寄せる興味の度合いを調べるために利用される「スモークテスト」をはじめ「コンシェルジュ」や「カスタマーリサーチ」、「オズの魔法使い」などの手法がありますが、特に耳なじみがあるのは「プロトタイプ」でしょう。
プロダクトローンチの前にリリースされることが多い製品で、有形で市場に出されるぶん、他のMVPの手法に比べてコストは高くつきます。しかし顧客に具体的な使い心地を体験させられるという点では、高い効果をもたらします。自社サービスやプロダクトに最もフィットする手法でMVPを進めて、新事業を成功の道へと導きましょう。
MVPキャンバスとは?
ただ単にテストケースをつくってMVPを進めてはいけません。しっかりと仮説を立て、MVPから何を学ぶのかを決めたうえでコストやデータなどを集めて、実践フェーズに移る必要があるのです。
質の高いMVPを進めるために「MVPキャンバス」は作られました。MVPキャンバスとは、仮説検証の内容を明確化するためのフレームワークで、AppSociallyの高橋氏とRecruitのMTLが共同で開発しました。MVPキャンバスを利用すれば「仮説をもとにして、どのような結果を得るのか」、また「MVP後につくるべき、プロダクトやサービスのカタチ」が浮き彫りになります。
ビジネスモデル、製品サービスモデルの考案といった初期の段階では、ビジネスモデルキャンバス、リーンキャンバスを利用し、ビジネスモデルの仮説を立てます。ただし、ここで設定した仮説も、MVPキャンバスを用いてMVPをリリースしたうえで、検証する必要があるでしょう。
仮説は何か? 検証すべき項目は? MVPとして何をつくる必要があるのか?
MVPキャンバスを使うとこれらの要素を整理できます。なんとなくプロトタイプを制作して、やみくもにユーザーテストをすると、何も得られない可能性がある。このようなロスを防ぐためにMVPキャンバスはとても優秀なフレームワークなのです。
MVPキャンバスには「10の要素」があります。これらの要素を知らないと、何を記載していいか分からなくなる場合もあるでしょう。そこで以下に10の要素と、記載すべき内容を記しますので、ぜひ作成前に参考にしてください。
MVPキャンバスを構成する10の要素
1. 仮説Hyphothesi/Assumption
構想中のビジネスのなかで最も優先度の高い(リスクの高い)仮説を記載します。明確に優先順位を決めることで、着手すべき順序が明確になり、ビジネスは加速するでしょう。
2. 何を学ぶのかWhat to lean
仮説検証をする理由や目的を記載します。目的(何を学びたいのか)を明確化しておくことで、チーム内の意識共有が図れるでしょう。また、検証後のアクションもチーム内でシェアできるので無駄な動きをなくしつつ改善に向かえます。
3. どのようにMVPで仮説を検証するのかHow to Validate the Hypothesis with MVP
仮説を検証するための方法を具体的に記載します、ただしケースによっては複数のアイディアが生まれることもあるでしょう。1つのメソッドに絞りきれない場合は、数枚のMVPキャンバスを用いて、それぞれ検証することをおすすめします。
4. 実証に必要なデータ・条件Criteria of Validation
仮説検証を進めるうえで必要な条件やデータなどを設定しましょう。この要素が本番と違うと、仮説を適切に評価できなくなり、質の低い検証になってしまいます。
5. 何を作るのかWhat to Build
今までに設定してきた項目からMVPとして何を作る必要があるのかを記載します。「プロトタイプをつくるのか」、「カスタマーリサーチをかけるのか」など自社にあったMVPを考えましょう。制作物から方法を考えるのではなく、方法があったうえで制作物を考えるという部分が大切なポイントです。
6. MVP構築に必要なコストCost of Developing MVP
どのくらいのリソースを要するのかを概算で記載します。内部リソースで完結する場合もあれば、外部に委託する場合もあります。MVPにかかるすべての原価をこちらに記載します。複数のMVP案がある場合は、コストと得られる学びの対効果を比較して選定することもあります。
7. 実証に必要な期間Time of Validating Hypothesis
どのくらいの期間を実証に要するのかを目安で記載します。具体的な期間を設けることでチーム全体の生産性も向上するでしょう。逆に〆切りを設けなければ、スピード感とクオリティは高まりません。
8. 回避できる/発生するリスクEstimate of Future Risk/Chance
仮説を検証することで発生するリスクと、未然に回避できるリスクの両方を記入します。結果によってリスクヘッジの手法が定まり、ビジネスに安心感が付随されるでしょう。
9. 結果Result
検証で得られた結果を記載します。細かく長々と連ねるより、簡潔にまとめるほうが効果を発揮するでしょう。
10. 得た学びGoal
今回の検証の結果、どのような学びがあるのか、その結果を生かして次のフェーズでどのようなアクションを起こすべきなのかを記載します。
MVPキャンバスを使う上で大切なこと
MVPキャンバスだけではなく、ビジネスフレームワーク全般に言えるのは「利用することをゴールとしてはいけない」ということ。フレームワークはあくまでビジネスを展開するプロセスを設定するための補助的なツールです。ゴールはプロダクトやサービスがニーズと合致して、利益を生む商材になるということ。目的を見失わないようにフレームワークを利用しましょう。
仮説から何を学びたいのか? そのためにはどのような方法でどの指標で検証をすればよいのか? その検証を行うために必要なMVP(最低限の機能を有するプロダクト)とはなにか?MVPキャンバスを活用することで、ゴールから逆算する思考ができるようになり、道を間違えずに仮説検証を進められます。論理的にミスをなくせるのです。
