
リーンキャンバス(Lean Canvas)とは? テンプレートや事例、書き方などを紹介!
リーンキャンバスとは9つの項目からビジネスモデルをまとめるフレームワークです。特に「コストとリソースをカットする」「バリュープロポジションを重視する」という要素を重視しているという点で、ビジネスモデルキャンバスとの違いがあります。
またスタートアップ系のビジネスモデルをまとめるうえで役立つツールです。立ち上げ間もない頃は予算が少なく、パートナーなどと協力することもできません。そこでリーンキャンバスを使うことで、事業計画書が作れるのです。
今回はスタートアップの強い味方・リーンキャンバスについて、無料で使えるテンプレート、企業の成功事例、作成する手順、9項目それぞれの解説などをご紹介します。
目次
リーンキャンバス(Lean Canvas)とは?
リーンキャンバスは9つの要素から事業プランを整理するフレームワークです。1枚の紙面上で自分の事業を俯瞰的に理解できるのがメリットの1つ。ビジネスモデルキャンバス(BMC)に近い方法で進めます。
しかし2つは別物です。あらゆる業種が採用できるビジネスモデルキャンバス(BMC)に比べて、リーンキャンバスはIT関連のソリューション・サービスの考案や、企業のスタートアップのフェーズで大きな役割を果たすものでしょう。リーンキャンバスは、よりスタートアップ向けの内容になっているのが特徴です。ビジネスモデルキャンバス(BMC)の概要や使い方については以下のリンクをご覧ください。
ビジネスモデルキャンバス(BMC)が展開中の事業の発展に寄与するフレームワークだとするならば、リーンキャンバスは新事業を創造するためのツールです。
リーンキャンバスはビジネスモデルの見直しにも有効
リーンキャンバスが生まれた背景には「誰でも、すぐに、スタートアップできる時代になった」ことが考えられます。成長スピードが速いスタートアップ企業ですが、すべての会社が成功しているわけではありません。なかには立ち上げた商品やサービスが頓挫して、そのまま倒産したケースも多々あります。
その主な理由として挙がるのが「顧客ニーズと乖離してしまった」ということ。チーム内での打ち合わせや制作に没頭しすぎた結果、自分本位な事業になってしまうのです。そこで登場したのがリーンキャンバスの基礎である「ランニング・リーン」。プランを提示してから、リスキーな部分を発見してテストフェーズに移行するまでの過程を示す言葉です。ランニング・リーンのなかで、リーンキャンバスは「初期に設定するプラン」を指します。なので、リーンキャンバスを設定するなかでビジネスアイディアが思い浮かばない場合は、無理してまで項目を埋める必要はありません。リスクを発見してテストフェーズに移行するまでにビジネスアイディアを固めて、その都度挿入すればよいのです。
リーンキャンバスを構成する9つの要素
1. 顧客セグメントCustomer Segments
まずはビジネスモデルキャンバス(BMC)と同じく、サービスや商品を利用する顧客像を設定しましょう。サービスを使うユーザーとマネタイズの対象になるユーザーが変わる場合もあるので、注意してください。
ビジネスモデルキャンバス(BMC)と違うのは「アーリーアダプター」の存在を記載する必要がある点です。アーリーアダプターとは、簡単に言うと「最初に顧客になってくれる人物」のこと。新商品や新サービスをリリース直後に受け入れ、他の消費やユーザーに影響を与えるような顧客を指します。
2. 課題Problem
次に「課題」です。顧客が抱えている課題を、優先度が高い順に3つ書き出します。
この際、課題を解決する「代替のサービス」も書き出しましょう。競合がすでにリリースしているサービスなどが代替サービスにあたります。自社サービスや商品の代替品をはっきりと決めることで、ソリューションの仕組みを構造的に理解しやすくなります。
3. 独自の価値提案(UVP)Unique Value Proposition
オリジナリティのある価値を書き出しましょう。とはいえ、代替サービスにはない自社だけの強みを設けるのは難しいし、勇気のいることです。9つの要素のなかでも特に設定するのが難しい項目でもあります。
顧客に対して説得力のあるメッセージを伝えるために「差別化できる理由」と「注目したくなるようなバリュー」を明記することが大切。自社内では価値だと考えていたのに、顧客のニーズにはそぐわなかったというケースはよくあります。先述した通り、顧客と会社のズレが経営にとっては大きなダメージになりますので、設定前に以下のフレームワークを使って解消することをオススメします。
4. ソリューションSolution
序盤で定めた顧客の課題に対するソリューションを定めましょう。ここで考慮すべきなのは必ず自社のオリジナリティを加味して設定すること。UVPを落とし込むことで会社としての価値が高まりますし、方向性が固まりやすくなります。逆に他社がすでに進めているビジネスモデルで戦ってしまうと、価値が下がってしまうことを覚えておきましょう。
5. チャネル/販路Channel
ビジネスモデルキャンバス(BMC)と同様に、顧客にサービスや商品の価値を届けるためのルートや、告知をするための方法を定めていきます。「Webを駆使するのか」「オフラインで価値を届けるのか」などのチャネルを、事業内容や顧客セグメントを加味したうえで決めていきましょう。
6. 収益の流れRevenue Streams
収益化プランを設定します。「収益化できるポイントを置く場所」、または「マネタイズポイントまでのルート」などを考えましょう。儲けるための仕組みをしっかりと構築することで、盤石な経営への第一歩が踏み出されます。
7. 主要指標Key Metrics
KPIを記載します。最終目標を達成するためには、中間的な数値的目標を定めなければいけません。ビジネス活動を評価する方法を定め、できれば数字を使って具体的に算出しましょう。
下記商品の仮説検証の指標設定に最適なフレームワーク(MVPキャンバス)の記事も合わせてご覧ください。
8. コスト構造Cost Structure
価値を提供するために発生する原価を考えましょう。外注費や人件費、交通費などのコストがここに含まれます。主要指標(Key Metrics)と同様、具体的な数字を算出できればベストですが、分からなければ大まかな数字でも構いません。
9. 圧倒的な優位性Unfair Advantage
その名の通り、他社には絶対に真似できないサービスや商品の強みを書きましょう。大手の競合にもできないようなハイレベルな優位性がここで適用されます。ただしアプリやサービスの機能は、どうしても圧倒的な優位性になりにくいことを覚えておいてください。もし浮かばなければ空欄でも構いません。
リーンキャンバスの作成手順、順番
ビジネスモデルキャンバス(BMC)同様、リーンキャンバスも論理的に設定していく必要があります。まずは「誰が、どんな課題を抱えているか」を考えることが大切。すると「その課題を解決するために打ち出すべき価値」が鮮明になるでしょう。そこからは流れるようにすらすらと組めるはずです。
「その価値を自社のサービスや商品に落とし込むと、どうなるか」「どのように顧客と接触したらスムーズにビジネスが進むのか」などを簡潔に記していきましょう。
はじめてリーンキャンバスを作成する方は、コスト関係の項目でつまずく可能性が高いでしょう。コストは専門的な問題になるので、円滑に設定するために自分1人ではなく経理関係の経験がある方の力を借りることをオススメします。
Airbnbの事例でリーンキャンバスの書き方を解説
最後にリーンキャンバスの事例を解説しましょう。ここでは民泊のプラットフォームを作りあげた「Airbnb」のビジネスモデルを見てみましょう。
Aiebnbの顧客とは「宿泊場所」を提供してくれるホストと、実際にサービスを利用して宿泊をするゲストに分かれます。ですので、各項目について、それぞれの要素を書き込むことが必要です。上記の図のように、BizMakeでは色分けをすることができます。
以下の記事ではAirbnbに加えてフィットネスサービスを軸にさまざまなビジネスを展開する「RIZAP」と、Facebookや位置情報サービスを利用してマッチングアプリ業界に革命を起こした「Tinder」のリーンキャンバスをまとめております。作成する際はぜひ参考にしてみてください。
BizMakeならリーンキャンバスのテンプレートが無料で使える
BizMakeではご紹介したリーンキャンバスに加え、厳選されたフレームワークがどなたでも無料で作れます。スプレッドシートを使うよりもシームレスかつ見やすくシートを作成できますので、ぜひお気軽に下記バナーをクリックして登録してください。

-
ピンバック: 初心者がプログラミングを始めるには?侍エンジニア塾の授業の内容は?(体験談) | 30代後半、未経験からwebプログラマーに転職(実体験)
-
ピンバック: ファンコミュニケーションズでのインターン②〜社会の厳しさ〜 – 地方シュウカツ生 どんぶり
-
ピンバック: サービス開発をするのであればリーンキャンバスを描くと良い | CODE CLUB965
-
ピンバック: ビジネスモデルキャンバスとリーンキャンバスの使い方 | in-Pocket インポケット