
クロスSWOT分析とは?作り方や事例を紹介(テンプレート付)
自社の強みや弱み、また社外のビジネスチャンスや脅威を分析したうえで、経営戦略を立てるためのフレームワークがSWOT分析です。
そしてSWOT分析をより効果的に活用するために、クロスSWOT分析というフレームワークがあります。今回はクロスSWOT分析について作成方法やメリット、事例などをご紹介します。ぜひご覧ください。
目次
SWOT分析とは?
クロスSWOT分析をする前の段階として、まずSWOT分析を理解しておく必要があります。SWOT分析とは「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」「Opportunity(機会)」「Thread(脅威)」の4つの要因を分析し、取り組むべき経営戦略を探る手法です。強みと弱みが内部要因、機会と脅威が外部要因となり、自社の内外の特徴をつかんだうえで、多角的に戦略を練られるのが魅力になります。
まずはSWOT分析を図にまとめてみる
まずはSWOTで自社の強みと弱み、外部の要因を可視化します。
詳しい作り方と、作成するメリットについては以下の記事をご覧ください。
SWOT分析によって内部の状況を把握し、外部の要因についてもプラス面とマイナス面を判断したところで経営戦略を練っている方も多いと思います。しかしこれだけではまだ具体的な施策までは考えられません。必ずクロスSWOT分析を作成しましょう。
クロスSWOT分析とは
クロスSWOT分析とは文字通りSWOTで出た「強み」「弱み」「機会」「脅威」の結果を掛け合わせることで、より詳細な戦略を練る方法です。つまり全部で4パターンの施策を考えられることになります。各要素を具体的に見ていきましょう。
強み(S)× 機会(O)
強みを生かせる領域にビジネスチャンスが舞い込んできたパターンになります。収益化がしやすい状況であり、戦略を打つ際には、どのようにして利益を最大化できるかを考えましょう。積極的な戦略を仕掛けられます。
強み(S)× 脅威(T)
強みはあるものの、競合などの脅威のなかにある状況です。そこで大事なのは「差別化」です。強みを生かして、脅威のなかで生き残れるような差別化ポイントを探りましょう。もしくはより強みを強調できる方法を探すのも大切です。
弱み(W)× 機会(O)
外部環境には恵まれているものの、弱みが事業展開における負の状況となっています。その際には弱みをいかに克服するかを考える必要があります。または弱みを強みに転換させることも効果的です。マーケット自体にチャンスはあるので、成功すれば「強み×機会」の最高の状態まで変化させることもできます。
弱み(W)× 脅威(T)
自社の弱みと外部環境の脅威が衝突することもあるでしょう。その際は収益化はほとんど望めません。そのため、いかにダメージを少なく抑えるかを考えましょう。また最悪の場合は早々に見切りをつけて撤退することも一つの手です。
クロスSWOT分析をスターバックスの事例で解説
最後にクロスSWOTの事例を紹介しましょう。ここでは例として以前紹介したスターバックスのサブスクリプションサービス「Starbucks Reserve® Roastery Subscription」を参考にします。
現在は終了してしまったこのサービスは、毎月希少なコーヒー豆をサブスクリプションで住まいに送ってくれます。スターバックスがしっかりと焙煎していることが大きな価値であり、豆の産地も発信してくれるので、顧客としては楽しみを覚えます。これをSWOT分析で区分するならば以下のようになります。
1. 強み
・希少な豆の豊富な仕入れルート
・スターバックスのブランド力
・コーヒーに関する豊富なノウハウ
2. 弱み
・実店舗へのトラフィックが減少する
・コストが高い豆を仕入れて、サブスクリプションで資金を回収するため、損益分岐点が遠い。
3. 機会
・スターバックスのファンが多い
・コーヒーを嗜好品として毎日飲む層がいる
・こだわりの豆を毎月購入しにいく客層がある
・サブスクリプションなので、初期費用が掛からず入会しやすい
4. 脅威
・競合が現れる可能性がある
・本格的なコーヒーを求めていない客層が多い
・スターバックス以外のコーヒーチェーンのファンがいる。
ここまでを踏まえたうえで、クロスSWOT分析をしてみましょう。
すると以下のような結果が出ます。
スターバックスのクロスSWOT分析
1. 強み(S)× 機会(O)
スターバックスのファンにとって、自宅で焙煎された厳選コーヒーを飲めるだけでうれしい。またこだわりの豆を購入しに行く客層に自宅まで届けることで、手間をなくせる。
2. 強み(S)× 脅威(T)
スターバックス以外の客層に向けて、他社にはないブランド力をアピールする。差別化のためにブランドの安心感をアピールする。
3. 弱み(W)× 機会(O)
実店舗への流入を増やすために、店舗で使えるポイントを付与する。少しでも早く回収できるように、毎週や2週に一度のプランを整備する。
4. 弱み(W)× 脅威(T)
希少豆以外の価格が安いプランを用意して、サブスクリプションの会員を増やす。
このように、内外要因を細かく分けることで、さまざまな状況に対応できる体制を築けます。
クロスSWOT分析をユニクロ(ファーストリテイリング)の事例で解説
1. 強み(S)× 機会(O)
ユニクロのブランド力の安心感や低価格なファストファッション。そのブランド力と広いターゲット層に向けた新アイテムの生産販売、また海外までにリーチすることなどで売り上げを伸ばせる可能性がある。
2. 強み(S)× 脅威(T)
日本に入ってくる海外からの勢力に向けて、ユニクロの店舗数を生かして圧倒する。
3. 弱み(W)× 機会(O)
需要が頭打ちになるのを予測して、財務基盤を生かして海外に進出する。
4. 弱み(W)× 脅威(T)
国内ファッションや海外からのファストファッション勢力が日本に来るのに合わせて、ブランド力を強化するとともに、さらに広い市場を狙う。
SWOT分析をBizMakeで簡単に
クロスSWOT分析を用いることで、SWOT分析を具体的かつ実用的なツールに昇華させることができます。BizMakeでは無料でSWOT分析を使えますので、ぜひお気軽にご利用ください。

-
ピンバック: 戦略立案に役立つ「クロスSWOT分析」とは?内容や活用手順をわかりやすく紹介します | 新規事業・イノベーション共創メディア | Battery(バッテリー)