ブランディングとは?言葉の意味や必要な理由、メリットなどを紹介

テクノロジーの進化によってさまざまなサービスやプロダクトがこの世に生まれ、競合との差別化が難しくなっている現在「ブランディング」という言葉を見る機会が増えているのではないでしょうか。

しかし改めて「ブランディングとは?」と聞かれても、明確に答えられる方はそう多くはないでしょう。今回はマーケティング担当者をはじめとしたビジネスマンに向けてブランディングの意味や、戦略をすべき理由、メリットなどをご紹介します。

 

 

そもそもブランディングとは?

はじめにブランディングの言葉の意味について考えてみましょう。

「ブランド」がもとになっていることは言わずもがなです。「ブランド」ときくと、シャネルやグッチ、ルイ・ヴィトンのようなラグジュアリーなメーカーを想像するかもしれません。

ではブランディングとは自社や商材を高価に見せるということなのでしょうか? いえ、それは違います。本来の意味を探るために「ブランド」の語源をたどってみましょう。

「ブランド(Brand)」とはもともと「バーンド(Burned)」という言葉から来ているようです。Burnには「焼く」という意味があります。この場合は「焼き印」という言葉を意味しており、たとえば醸造後の酒樽に製造元の名前を入れる際に使ったそうです。「これはうちの製品ですよ」と顧客にアピールすることが「ブランド」という言葉の基礎になっています。

転じてブランディングとは「自社のサービスやプロダクトは○○ですよ」と顧客に訴求し、顧客に「この会社の製品は○○だ」と印象を抱かせることを指します。たとえばスターバックスは洗練されたカップのデザインや店の内装などで「スタイリッシュでおしゃれ」という印象を顧客に抱かせることに成功しました。その結果、カフェチェーンの相場としては高価なメニューでも、顧客から愛されています。「スタバでマックブック開くのがおしゃれ」「スタバで洋書を読むのがおしゃれ」などの声が顧客側から聞かれるのもブランディングに成功した証でしょう。

 

 

ブランディングは、なぜ必要なのか

ブランディングで得た価値というのは目に見えません。企業と顧客の頭のなかで生成されるものです。効果が出るのに時間がかかるため、マーケティング担当者としてはなかなか腰が重い戦略でしょう。

しかしブランディングは現在のビジネスにおいて必要不可欠なことでもあります。なぜなら顧客のニーズは「モノ」から「コト」に移っているからです。

大量生産大量消費の時代が終わった今、フロー型ではなくストック型のビジネスへと転換しなければいけないのは皆さまご存知でしょう。ストック型のビジネスでは顧客を自社のファン(ロイヤルカスタマー)に育てることが重要になります。そのためにブランディングによって、自社のキャラクターやストーリーを顧客に伝える必要があるのです。“どこにでもある企業”のままでいると、フロー型の価格競争に陥ってしまいます。

 

 

ブランディングによる3つのメリット

さて、ではブランディングによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

1. 商材の価格を高められる

一般的なブランド品を見れば分かる通り、ブランド力を高めるコトで商材自体の価値以上の価格設定が可能になります。目に見えない価値が付随されるためです。

 

2. 自社内の人材の確保と生産性の向上

ブランディングによって社外だけでなく社内にもメリットが生まれます。ブランド力がある企業に勤めるということは求人にとっても誇りになります。「私はこの企業で働いているんだ」というモチベーションのアップによって生産性の向上にもつながります。

 

3. 他社優位性のアップ

ネームバリューによって顧客の心は大きく傾きます。先述したように同じ機能と価格を持った商材だったら、よりブランド力が大きいほうを選ぶでしょう。

 

 

ブランディングは今や「個人」にも必要に

また現在はセルフブランディングという言葉もあり、企業ではなく個人のブランド力も高めていくことが求められています。SNSYoutubeの成長により、個人の力が強くなりました。セルフブランディングによって次々にインフルエンサーが生まれています。

YoutuberのHIKAKINを例に挙げましょう。HIKAKINは2007年の9月に最初の動画をアップしています。意外にも現在のようなスタイルではなく本格的なヒューマンビートボックスの動画です。

その後、現在のような小中学生向けのいわゆる「やってみた動画」などをアップしています。見たことがある方なら分かりますが、動画内の彼はとにかくハイテンションです。しかし極めて健全で小さな子を持つ親も安心できる内容になっています。ターゲティングやポジショニングがしっかりとできており、人気が高まりました。

 

 

ブランディング戦略を練るために有効なフレームワーク

HIKAKINの例でも分かる通り、ブランディング戦略を進めるためにはまず、ターゲットを明確にして、競合の提供価値を知っておく必要があります。ニーズを把握する必要がありますし、競合の提供価値と差別化をしなければいけないからです。

そこでおすすめしたいフレームワークが「事業環境マップ」と「ビジネスモデルキャンバス」です。


事業環境マップを使うことで、自社を取り巻いている環境の状態を把握できます。またビジネスモデルキャンバスによって競合のターゲットや提供価値などを分析することが可能です。

BizMakeではこれらのフレームワークを、どなたでも無料で利用できますので、ブランディングによって自社の価値を高めようと考えている方は、ぜひお気軽にご利用ください。

 

SNSでフォローする