Guidebook

Guidebookフレームワーク図鑑

「フレームワークはそもそもなぜ使うべきなのか」
「どうやって使えばいいのか」「どんなメリットがあるのか」
これさえ読めばマーケティングフレームワークのすべてを理解できます!

ビジネスモデルキャンバスはじめて使う方はまずこちらをご覧ください

企業や商品のビジネスモデルを9つの項目でまとめるためのフレームワークです。「顧客」「提供価値」「チャネル」「顧客との関係」「収益」「リソース」「活動」「パートナー」「コスト」を1枚のフレームワークにまとめることで、俯瞰的にビジネスを確認できます。

リーンキャンバスはじめて使う方はまずこちらをご覧ください

ビジネスモデルより、さらに顧客と提供価値について深掘りをおこなったフレームワークです。アーリーアダプターを設定したり、優位性を確立したりと、短期的に収益化するための要素が含まれています。スタートアップやベンチャーの立ち上げフェーズでよく用いられます。

ジョブ理論はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

ハーバードビジネススクールのクリスチャン・クリステンセンが提唱する、「顧客の本質的なニーズ」を考えるためのフレームワークです。顧客の願望や欲求を「ジョブ(仕事)」、商品を利用することを「ハイア(雇う)」として「なぜ購買するのかを探ります。

STP分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」をするためのフレームワークです。売るべき顧客を絞れるのが大きな特徴になります。またコモディティ化しないために、競合とは違うフィールドで勝負をするためにもSTP分析は非常に有効です。

4P・4C分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

「顧客(市場)」「自社」「競合」の3つを分析するために使います。自社ではコントロールできない外部環境と、内部環境を分析し、事業の「成功のカギ=Key Success Frame」を見つけるために使うフレームワークです。

カスタマージャーニーマップ

顧客が自社の商材を利用するまでの動きをまとめるのがカスタマージャーニーの強みです。「認知」から「興味・関心」「比較検討」などを分析します。顧客の動きと活動を把握すると、自社がどのチャネルでどうマーケティングをすべきかが分かるのです。

PEST分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

「政治」「経済」「社会」「技術」というマクロの外部環境を分析するためのフレームワークです。これらの要素に自社のビジネスは抗えません。だからこそフレームワークでアウトプットして味方につけましょう。ビジネスの成功に結び付きます。

5forces分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

買い手・売り手・競合・代替品・新規参入者という5つの外部環境を分析するためのフレームワークです。ミクロの外部環境は直接的に自社のビジネスに関わる部分ですので、あらかじめ把握をしたうえで差別化やリスクヘッジに生かしてください。

3C分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

「顧客(市場)」「自社」「競合」の3つを分析するために使います。自社ではコントロールできない外部環境と、内部環境を分析し、事業の「成功のカギ=Key Success Frame」を見つけるために使うフレームワークです。

SWOT分析はじめて使う方はまずこちらをご覧ください

企業や商品の「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素を分析することで「チャンスを最大化するための行動」「ピンチを乗り切るための行動」などをあらかじめ考えておくためのフレームワークです。あらかじめ用意をしておくことで動き方を決められます。

バリューチェーン

バリューチェーンとは、開発や物流、マーケティング、販売などの活動のどの部分で、どのような価値が創出されているのかを把握するためのツールです。競合と比較しながら、自社の強みはどこにあるのか、何が顧客に愛される要因になるのかを考えるために使います。

その他のフレームワーク

その他、マーケティングフレームワークにはさまざまな種類があります。各フレームワークの使い方や事例記事などをご覧ください。