
3秒で文章を要約!「タンテキ」をビジネスモデルキャンバスで分析
通勤時間などを活用し、ニュース記事を読むといった人も多いですよね。
中には、長文記事などで読むのに時間がかかるニュース記事もあるかと思います。
忙しく、時間がないといった人は文章を読み飛ばして読み、重要な部分を見逃してしまうこともあるのではないでしょうか。
そのような方は、3秒で文章を要約してくれるサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
「タンテキ」は、自然言語処理AIを使用した文章要約WEBサービスでニュース記事を要約してくれます。
そのため、長いニュース記事でも要約してくれることによって、読む時間を短縮することにも繋がるでしょう。
目次
「タンテキ」とは
株式会社バズグラフは自然言語解析技術をベースにしたAIシステムの開発を行っています。
蓄積された知識やノウハウを活かし、画期的なソリューションをITサービスとして提供していて、主なサービスとして独自の文章解析技術を駆使した文章要約AI「ニュースタンテキ」を公開中です。
「ニュースタンテキ」とは自然言語処理AIを使用し、ニュース記事に特化した文章要約WEBサービスです。
タンテキのビジネスモデルキャンバス
では、タンテキのビジネスモデルについて、ビジネスキャンバスを用いて整理してみましょう。
1.顧客セグメント
・ニュース記事など要約して重要な部分だけ読みたい個人
・普段文章を扱うメディアディレクターや教材を作る会社など
普段文章を扱うメディアディレクターや教材を作る会社や、ニュース記事を要約して重要な部分だけ読みたい個人にオススメのサービスです。
2.提供価値
・自然言語処理AIを使用した文章要約WEBサービス
・【他にない機能】要約の割合を任意に変更できる
→なるべく自然な文章で要約できるのが魅力
・要約だけでなく、重要な箇所を抽出し、可視化することもできる
「タンテキ」は、自然言語処理AIを使用した文章要約WEBサービスです。
手動で文章の要約割合を10%~90%の間で設定できる機能があり、これは他の文章要約サービスにはない機能です。
文章要約サービスはAIが自動的に判断し、要約処理をしているため場合によっては、文章が不自然になることがありますが、タンテキの場合は、要約の割合を任意に変更できるので、なるべく自然な文章で要約できるのが魅力的です。
ニュースサイトのURLから直接要約することも可能です。
また、文章としての完成度の判断基準や記事校正の際の内容確認用にも利用できるため普段文章を扱うメディアディレクターや教材を作る会社に活用も出来ます。
3.チャネル/販路
・ニュースリリース
・TwitterなどのSNS、利用者クチコミ(⇒SNSへのシェア)
ニュースリリースや、TwitterなどのSNS、利用者によるSNSへのシェアの仕組みによって認知を広げています。
「タンテキ」で要約した文章をそのままSNSでシェアすることが出来るため、利用者のシェアによって広まる仕組みになっていると言えます。
4.顧客との関係
・ユーザーの声からサービス向上
‐ユーザーインタビューを行い開発に役立てている
・APIトライアルプランで、精密にAPIを検証することが出来る
ユーザーインタビューを行い、そのユーザーの声からサービス向上や開発に役立てています。
しっかりとユーザーの意見を吸い上げて反映している点がUX(ユーザーエクスペリエンス)にも繋がるのではないでしょうか。
また、APIトライアルプランで、精密にAPIを検証することが出来るようなプランの仕組みとなっています。
5.収益の流れ
・会員登録:無料
・<APIトライアルプラン>※API連携
料金:月額35,000円
期間:契約開始から3ヶ月間
簡単な会員登録(無料)を行っていただくだけで、タンテキで公開している全ての機能をWEB上でご利用いただけます。
現在公開中のWEBサービスでは、ニュース記事をベースに機械学習を行っています。
さらに、API連携によって、皆様のより深いニーズにお応えすることが可能となります。
また、近年インターネット化が進む一方で問題視されている「顧客情報の漏洩」などのセキュリティ面に関して、WEBサービス版ではクリアできない課題も、APIを連携させることによって、解決することが可能となります。
APIトライアルプランは、実際にAPI導入する際への不安や、お持ちのサービスとの融和性などを検証していただく期間として、3ヶ月限定で月額35,000円にてAPIを提供するサービスとなっています。
無料プランでユーザーにまず入り口として試してもらい、口コミなどでシェアしてもらうことによって有料プランに繋げるビジネスモデルだと言えます。
6.主要な資源
・文章要約WEBサービス
・API
ニュース記事をベースに機械学習を行っている文章要約WEBサービス「タンテキ」や、APIが主要な資源として挙げられます。
7.主要な活動
・文章要約WEBサービス管理
・API開発
主にAPI開発や、文章要約WEBサービス管理を行っています。
また、ユーザーインタビューなど行い、ユーザーの声をもとに開発やサービス向上に活用しています。
8.主要パートナー
・ユーザー
‐ユーザーインタビューなど
・API連携企業
開発やサービス向上、SNSでのシェアによってタンテキを広めてくれるユーザーや、API連携企業が重要なパートナーとして挙げられます。
9.コスト構造
・文章要約WEBサービス管理費
・API開発費
API開発費や、文章要約WEBサービスのアップデートなど含む管理費が主なコストとして挙げられます。
タンテキは、文章を要約するだけでなく、文章を要約する際に「文章の中で重要とする箇所」を瞬時に抽出し、可視化することが可能です。
今後は、膨大なデータを管理・精査する際に応用することや、WEBマーケティング、SEO対策に関する記事の作成、「議事録」などの社内文書などでも大活躍すると期待されています。
また、EC・通販事業では、コールセンターのログを要約することで、社内での情報共有や、お客様の声の分析などにも利用され、昨今問い合わせが急増しています。
様々な業界から注目され、活用への期待があるタンテキの今後の成長が楽しみです。
無料プランから有料プランへ繋げるビジネスモデル構造
タンテキは、無料プランでユーザーにまず試してもらい、口コミなどでシェアしてもらうことによって有料プランに繋げるビジネスモデルだと言えます。
ビジネスモデルキャンバス上で言えば、緑色枠「ニュース記事など要約して重要な部分だけ読みたい個人」によって無料で利用した口コミをSNSなどでシェアできる機能によってサービスを宣伝してもらい、そこから黄色枠「普段文章を扱うメディアディレクターや教材を作る会社など」に有料プランへの利用へとつなげています。
入り口として、無料プランを使ってもらうことによって有料プランへの移行のハードルを下げ、また、SNSへの簡単なシェア機能によってユーザーにサービスを宣伝してもらう仕組みが出来ているのです。
BizMakeならビジネスフレームワークのテンプレートが無料で使える
BizMakeではご紹介したビジネスモデルキャンバスなど、厳選されたフレームワークがどなたでも無料で作れます。
スプレッドシートを使うよりもシームレスかつ見やすくシートを作成できますので、ぜひお気軽に下記バナーをクリックして登録してください。
