飲食店を探すときの味方「食べログ」をビジネスモデルキャンバスで分析

友人や知人と食事をする約束をした際、飲食店をどのように探すことが多いですか?
私は、インターネット検索で場所、食べたいものなどを検索し散策上位に表示された場所に来店予約や実際に来店することが多いです。
飲食店を検索すれば、必ずといっていいほど検索上位に表示されるのが「食べログ」です。
食べログはユーザーの失敗しないお店選びのサポートに役立つよう、サービスを提供しています。

 

 

「食べログ」とは

食べログとは、カカクコムグループが運営するグルメレビューサイトです。
「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」として、 ユーザーの口コミと共に全国の飲食店の情報が掲載されています。 2005年3月にサービスを開始しました。
食べログは「リボン型ビジネス」というWebサービスフレームのビジネスモデルを採用している。リボン型ビジネスモデルとは、ユーザーと事業者の間に立ち、プラットフォームとして両者をつなぐサービスを提供するモデルのことです。
このビジネスモデルは、一方のニーズだけを満たすだけではなりません。「ユーザー」「事業者」両者のニーズを満たし、両者をつなぐサービスを提供することで、成り立っているビジネスモデルです。

 

 

食べログのビジネスモデルキャンバス

では、食べログのビジネスモデルについて、ビジネスキャンバスを用いて整理してみましょう。

 

1.顧客セグメント

・調べただけで簡単に店を見つけたいユーザー
・集客力UPしたい店舗

わざわざ色々調べなくても、キーワードで検索しただけで簡単にいきたいお店を見つけることが出来ます。
また、大量のユーザーを持つ食べログに店舗掲載をすることで店舗は集客をすることが出来ます。

 

2.提供価値

・行きたい店舗が見つかる
・高いPV数を誇り、集客力、お店を知ってもらう機会
・ユーザー、店舗のマッチングの場を提供

ユーザーには行きたい店舗を見つける場を提供しています。
また、店内や外観の写真、ユーザーの口コミなどから他の飲食店と比較検討も出来ます。
店舗を選ぶための情報を提供する事が、対ユーザーへの大きな提供価値といえます。
そして、店舗には食べログの高いPV数、予約数から「集客力、お店を知ってもらう機会」を提供しています。
知ってもらえばければ来店することもないであろう新規のお客さんを来店へ繋げることが対店舗への提供価値です。
双方のニーズを満たし、マッチング力を上げるよう工夫をしています。

 

3.チャネル/販路

・SEO対策をしたインターネット検索
・従業員による営業活動

やはり、お店を検索する際に食べログがインターネット検索から流れてくる人が多いでしょう。
他にも知人や友人と話題に挙がることもあるでしょうし、メディア・SNSでも「食べログ3.5点以上のお店」などと取り上げられているのも目にします。
また、従業員の営業努力により広告掲載、店舗掲載へ繋がり食べログサイトの充実化へ繋がっているといえます。

 

4.顧客との関係

・失敗しないお店選びのサポート
・集客力、知名度UPに役立てる
・ユーザー、店舗のマッチングの場を提供

ユーザーの食べログプレミアムサービスでは、お得に外食が出来る割引クーポンの配信や、口コミ評価が高いお店を簡単に見つけることが出来るランキング機能等があります。
他にも広告の非表示や、過去に自身が訪れたお店・保存したお店を並び替える機能があり、自分好みのレイアウトでさらに見やすく使いやすくできます。
店舗のプレミアムプランでは、集客しやすい時間帯など、3つの時間帯に優先的に表示される機能などがありとても魅力的な機能を提供しています。
そんなユーザー、店舗双方のニーズを叶えつつ、マッチングの場を提供しています。
ユーザー視点、店舗視点双方からWin-winな関係を構築しています。

 

5.収益の流れ

・食べログプレミアムサービス(月額300円)
・店舗有料掲載費(月額1万円~10万円)

食べログではユーザーに対する価値を磨き抜いた結果、ユーザー課金という新たな収益源を開発することに成功しました。
課金率が低くても大量のユーザーを抱えているため規模化のポテンシャルも大きく、非常に魅力的な収益モデルと言えます。
「店舗有料掲載費」は月額1万円のライトプランから、月額10万円のプレミアムプランまで、4つのプランに分けられます。また、予約手数料による利益も挙げられます。

 

6.主要な資源

・カカクコムグループの大規模なサイトの運営方法
・SEO対策ノウハウ

食べログを運営するカカクコムグループが同じく運用している「価格.com」から引き継いだ手法についてはとても主要な資源であるといってよいでしょう。
中でも、上手く引き継いでいるといわれている点は、「大規模なサイトの運営方法」、「SEO対策ノウハウ」が挙げられます。

 

7.主要な活動

・ユーザー、掲載店舗の獲得
・メディア・サイトの改善
・従業員による営業活動

食べログは競合サイトと比較すると、エンドユーザーへの価値提供に注力しています。
ユーザーがお店を探しやすくするにはどうすべきかという視点で考えられています。
店舗は順位や値段・場所・評価など、ユーザーが目的に適した店舗を探しやすいように徹底的にこだわって作られているため、より使いやすくなるようメディア・サイトの改善を行っています。

 

8.主要パートナー

・口コミなどコンテンツを生成してくれるユーザー
・掲載してくれる店舗

食べログは、口コミや、メニュー画像、店内画像などをアップしてくれ、コンテンツ生成を手伝ってくれるユーザーとサイト掲載をしてくれる店舗によってが成り立っています。
そのため、ユーザー、店舗ともにとても重要なパートナーであると言えます。

 

9.コスト構造

・サイト、システム開発
・メディアコンテンツがユーザー生成で回っているため、非常に低コスト構造

サイト改善やシステム開発にかかっているコスト以外については、食べログは店舗への営業やサポートなどが小さく、メディアのコンテンツについてユーザー生成によって回っているので、非常に低コスト構造であると言えるでしょう。

 

 

ユーザーへの価値提供にフォーカスすることで、収益化に成功

食べログではユーザーに対する価値に注力した結果、他サイトではなかったユーザー課金という新たな収益源を開発することに成功しています。
課金率が低くても大量のユーザーを抱えているため規模化のポテンシャルも大きく、非常に魅力的な収益モデルです。今後の食べログの将来性や、安定した成長が出来ることにもつながるでしょう。
最終的に誰、どこに向けて価値提供をしていくかをしっかりと定めることで、方針がぶれず、また、価値提供したい先に満足してもらうことが出来たことで収益化に成功したのでしょうね。

 

 

BizMakeならビジネスフレームワークのテンプレートが無料で使える

BizMakeではご紹介したビジネスモデルキャンバスなど、厳選されたフレームワークがどなたでも無料で作れます。

スプレッドシートを使うよりもシームレスかつ見やすくシートを作成できますので、ぜひお気軽に下記バナーをクリックして登録してください。

SNSでフォローする