食事のサブスクリプションサービス「nosh(ナッシュ)」をビジネスモデルキャンバスで分析

コロナ禍の巣ごもり生活で、出勤や外出が減り、運動不足になったという人は多いのではないでしょうか。
グルテンフリー食品や、糖質カット食品、たんぱく質を多く含んだ食品など体に良い商品が年々増えてきているように思います。
食事は、体の健康を保つうえでとても重要な役割を果たしているため、ダイエットや体作りを行っている方などは特に注意して食事を摂るかと思います。
ですが、毎食自分でどんなメニューにするのか考え、買い物へ行き、料理をするというのは大変ですし、メニューのレパートリーも尽きてしまいます。
そんな悩みをすべて解決するのが食事のサブスクリプション「nosh(ナッシュ)」です。

 

 

「nosh(ナッシュ)」とは

nosh(ナッシュ)は、シェフが調理し開発した食事を届けるサービスです。
安全な食材を使用し、健康に配慮して設けた独自の糖質30g ・塩分2.5g以下の栄養価基準で、全メニューを自社の工場で調理しているため、健康的な食生活を自宅で楽しむことが出来ます。
このように、栄養価まで考え、自分で作るとなると時間や手間がかかりますが、nosh(ナッシュ)を利用することで簡単に健康的な食事を摂ることが出来るのです。

 

 

nosh(ナッシュ)のビジネスモデルキャンバス

では、nosh(ナッシュ)のビジネスモデルについて、ビジネスキャンバスを用いて整理してみましょう。

 

1.顧客セグメント

・健康に気をつけたい、ダイエットをしたい健康志向な人
・自分で買い物やメニューを考える時間や手間をかけたくない、かけられない人

健康に気をつけたい、ダイエットをしたいと考えている健康志向な人や、自分で買い物やメニューを考える時間、手間をかけたくない/かけられない人が挙げられます。
独り暮らしをしていて自分で作るのが面倒、仕事が忙しくて時間がないといった方などが当てはまるかと思います。

 

2.提供価値

・自社のシェフと管理栄養士が全メニューを糖質30g以下、塩分2.5g以下で開発・調理
・自宅に届くため買い出し、調理、片付け不要で手間がかからない
・継続的に新メニューが出るため、メニューが豊富 

nosh(ナッシュ)は、安全な食材を使用し、すべてのメニュー糖質と塩分に配慮しています。
自社のシェフと管理栄養士が全メニューを糖質30g以下、塩分2.5g以下で開発・調理しているのです。
自分で、栄養価までを考慮して調理するのは大変なため、既に調理された状態で自宅まで配送されるといのはとても便利です。
また、自宅に直接届くため買い出しや調理、洗い物などの片付けもいりません。
食べて容器を捨てるだけといった手軽さも良い点です。
メニューについては、60品の食事・スイーツから、好きなメニューを自由に選ぶことができます。新メニューも毎週3品出るため、飽きずに健康的な食生活を送ることが出来ます。

 

3.チャネル/販路

・専用サイト・アプリ
・広告(テレビCM、WEB、SNS)
・インフルエンサー紹介

Nosh(ナッシュ)は、専用サイト・アプリで利用することができ、テレビCMやWEB広告、SNS、インフルエンサーがYouTubeで実際にnosh(ナッシュ)を利用して紹介するなど幅広く広告活動を行っています。
私自身、インスタグラムのストーリーで広告が流れてくることや、YouTuberが一時期こぞってnosh(ナッシュ)を紹介していたため目にする機会が多かったです。
初期は、健康への感度が高い人に届くようインフルエンサーによる公告によって認知を増やしていたと言えます。

 

4.顧客との関係

・安全な食材を使用しすべてのメニュー糖質と塩分に配慮した健康な食生活を提供
・毎週3品の新メニュー追加
・キャンペーン実施で購買ハードルを下げる

nosh(ナッシュ)は、安全な食材を使用し、すべてのメニューにおいて糖質30g以下、塩分2.5g以下の栄養価基準で、自社の工場で調理されています。
安全な食材を買い出し、栄養価まで配慮しメニューを考え、調理するといった自分で行うには大変な作業もnosh(ナッシュ)を利用すると、時間や手間をかけず自宅にいるだけで叶えられます。
また、新メニューがなんと毎週3品も出るため、飽きずに健康的な食生活を送ることが出来るといった点で、継続してサービスを利用してもらう機会に繋がっています。
初回購入時は300円オフなどキャンペーンを実施することで購買ハードルを下げ、サブスクリプションサービスへの流入を促しています。

 

5.収益の流れ

・サブスクリプションサービス利用

nosh(ナッシュ)の健康的な食事宅配サブスクリプションサービス利用が主な収益です。
食数・配送間隔・メニュー選択をし、サービスの利用を開始する流れとなっており、1食あたり最安¥462(税込¥499)~利用することが出来ます。※適応基準あり

 

6.主要な資源

・自社のシェフ、管理栄養士
・自社工場

nosh(ナッシュ)の健康的で様々なジャンル(和・洋・中)のメニューを創り出す、自社のシェフや管理栄養士はnosh(ナッシュ)のサービスを提供するうえでとても重要な役割を果たしています。
また、nosh(ナッシュ)では自社工場の性能の良い急速冷凍機やグリラーなど新たな調理マシンの導入で味や品質を向上させています。この自社工場によって月間生産量を向上させているのです。

 

7.主要な活動

・広告活動
・新メニュー開発
・自社工場での調理

これまでは広告活動などの販促を重点的に行ってきたようだが、今後は工場の進行管理などもできるようになり、よりプロダクト開発に注力していくようです。そのためにも、和食・洋食・中華の分野ごとに新たにシェフを追加し、新メニュー開発を行っていくことを考えています。

 

8.主要パートナー

・資本業務提携企業
・インフルエンサー

nosh(ナッシュ)は、マイナビやマルハニチロ、ハウス食品グループ本社などの名だたる企業と資本業務提携を行っています。提携を行うことによって、新工場での需要増をカバーすることにより一層のビジネス拡大推進やnoshの製造コストや物流コストの低減でさらなる製造品質の向上を目指しています。
また、nosh(ナッシュ)のサービスを紹介し、利用者の増加へ繋げるインフルエンサーも主要なパートナーであると言えます。

 

9.コスト構造

・食材費、人件費(自社シェフ、管理栄養士含む)
・広告費
・製造、物流コスト
(業務提携企業の協力によって新自社工場設立→需要増を実現)

nosh(ナッシュ)は、自社工場にて生産を行っていて、性能の良い急速冷凍機やグリラーなど新たな調理マシンの導入を行っています。
また、nosh(ナッシュ)は、調理する食事に安全な食材を使用しているためその食材費や、自社シェフ、管理栄養士の人件費、テレビCMやWEB広告などの広告費などがコスト構造として挙げられます。
そして、nosh(ナッシュ)は資本業務提携企業の協力によって新しい自社工場を設立しました。
新工場で需要増をカバーすることにより一層のビジネス拡大推進やnoshの製造コストや物流コストの低減でさらなる製造品質の向上を目指しています。

 

 

近年の健康食ブームを捉え、健康をサポートする食事宅配サービス

近年、スーパーマーケットやコンビニを見ても健康を配慮した商品を目にすることが増えました。
コロナ禍での運動不足により、自宅で筋力トレーニングをする人や健康維持のために食事を見直す方も増えてきているかと思います。
健康食を継続したくても、美味しくない、同じようなメニューばかりですぐに飽きてしまうといった方はよくいるのではないでしょうか。
nosh(ナッシュ)は、シェフ・管理栄養士がメニューを考案しているため美味しく健康的な食事をとることができ、かつ、幅広いメニュー内容で選択することが出来ます。新メニューも毎週追加されるため、先程挙げた悩みをすべて解決すことが出来るサービスであると言えます。
仕事が忙しくコンビニ飯で済ませてしまう…、スーパーの総菜ばかり食べているといった方の健康もサポートしてくれる画期的なサービスです。
自分の生活スタイルに合ったサービスなどを上手く活用することで、いつまでも健康に過ごしていきたいですね。

 

 

BizMakeならビジネスフレームワークのテンプレートが無料で使える

BizMakeではご紹介したビジネスモデルキャンバスなど、厳選されたフレームワークがどなたでも無料で作れます。

スプレッドシートを使うよりもシームレスかつ見やすくシートを作成できますので、ぜひお気軽に下記バナーをクリックして登録してください。

SNSでフォローする