
5forces(ファイブフォース)分析でUBERのビジネスを徹底解説!
自社を取り巻く外部環境を分析するためのツールが5forces(ファイブフォース)です。外部の企業や消費者などから自社に働くパワーを分析することで、商材の差別化や、利益率を拡大するための施策が明確になります。まさにビジネスを成功させるために欠かせないツールです。
今回はライドシェアイングサービスなどを手掛ける「UBER」を例にして、5forces分析のやり方についてご紹介します。UBERはいかにして、現在の規模にまで成長したのでしょうか。
目次
5forces(ファイブフォース)とは
はじめに5forcesとは何か。またどうして設定すべきなのかについて、おさらいしておきましょう。
5forcesは史上最年少でハーバードビジネススクールの教授に就任したマイケル・ポーター氏によって開発されました。
自社のビジネスの利益率を最大化するために「売り手の交渉力」「買い手の交渉力」「競合との関係」「新規参入者の登場」「代替品の販売」の5つの力を分析し、把握するためのフレームワークです。
外部から働く力を分析することで、仕入れと売り上げのバランス感覚、また競合や新規参入者から働く圧力などを可視化することができます。その結果、どの市場に打って出るべきかが鮮明になりますし、商材の価格設定の基準にもなります。最終的に利益を最大化するための方向性が分かることがメリットです。
5forcesの各要素の説明
では5つの要素について詳しく見ていきましょう。
「売り手の交渉力」はサプライヤーが持っている力を指します。仕入れ先の業者や開発会社などとの関係を見直しましょう。売り手が力を持ちすぎている場合、コストが発生してしまいます。
「買い手の交渉力」は顧客が持つ力のことです。全く新しい市場に出る場合は顧客は自社商材しか利用できませんが、コモディティ化が進む市場の場合は選び放題なので、顧客の交渉力が高まることになります。
「競合との関係」は市場内に競合他社がどれくらいいるのかという部分を考えることで、分析できます。レッドオーシャンよりもブルーオーシャンで勝負することで、過度な値下げをしなくて済みますし、顧客のパイを一気に獲得できます。
「新規参入者の登場」は、新規参入者にとっての参入障壁や予想される新規参入者の数、追加機能の内容などを考えましょう。
「代替品の販売」は、顧客が自身のニーズを満たすために、自社商材の変わりに用いるものを分析しましょう。ここでいう代替品とは競合ではありません。顧客のニーズを前提に考えましょう。例えば牛丼チェーンの吉野家の競合は松屋やすきやですが「すぐに食べたい」というニーズを先行した場合、コンビニの弁当なども含まれます。
UBERの5forces(ファイブフォース)分析
では5forces分析をUBERに当てはめて、解説していきましょう。
UBERはドライバーと乗客のマッチングサービス(ライドシェアリングサービス)を展開する企業です。各ドライバーは自家用車を使ってそれぞれが“タクシードライバー”として働けます。乗客はアプリを使って、近くにいるドライバーに連絡をし、安い料金で目的地まで運んでもらえるというものです。その優れたビジネスモデルについては以下の記事をご覧ください。
では早速UBERについて5forces分析を進めていきましょう。
1.「売り手の交渉力」
UBERにとってサービスを供給してくれる売り手は「ドライバー」になります。ドライバーの活動資源である車はUBERが買い与えるのではなく、ドライバーが自身で用意するので、コストはかかりません。
ただし、本社があるアメリカではドライバーの賃金が安いというイメージもあるようで、売り手の交渉力が高まっているかもしれません。またドライバーのなかには競合であるLyftと別時間帯で使い分けているユーザーもおります。現時点では両社とも同じくらいの給料設定ですが、今後Lyftが給料を上げると、交渉力も高まります。
2.「買い手の交渉力」
買い手は「乗客」ということになります。UBERが展開しているライドシェアリングサービスはまだタクシーに比べて市民権を獲得しているとは言い難く、買い手の交渉力は高いのが現状です。ただし金額面でいうとタクシーに比べてメリットがあり、今後一般的になるにつれて交渉力は下がっていくでしょう。アプリサービスという手軽さと、乗車前にドライバーの評価を確認できるレビュー機能なども交渉力の低下に貢献すると思われます。
3.「競合との関係」
UBERの競合には同じアメリカのライドシェアリングサービスであるLyftや中国のDiDi、インドのOla Cabsなどがあります。なかでもUBERにとって、今後大きな競合になるのはDiDiやOla Cabsといった国外の競合でしょう。
DiDiは既にトヨタをはじめとする31社の自動車メーカーとアライアンスを組み。アジアの交通網を占拠しようとしています。UBERが今後世界のシェアを取るつもりならば、こうした各地域のライドシェアリングサービス企業と提携や買収などの動きを見せなければいけません。ただしUBERは競合にシェアを奪われることへのリスクヘッジ、またシナジー効果を目指して、ライドシェアリングだけではなく、現在配達サービスや自動運転車の開発などの事業も展開しています。
4.「新規参入者の登場」
サービス自体が完成し、UBERが約9兆円の規模にまで拡大した現在、新規参入障壁は高くなっています。しかし油断できないのが、自動車メーカーやプラットフォームビジネスを推進する企業群でしょう。もしGMやフォードなどの大手自動車メーカーがライドシェアリングサービスを始めたら、UBERにとって打撃になる可能性もあります。またアップルやフェイスブック、アマゾンなど、巨大な顧客基盤がある会社がスタートするのも、怖いところです。こうした予期せぬ競合にも注意が必要であり、UBERは事業領域を拡大することでリスクヘッジをしています。
5.「代替品の販売」
UBERの代替品となるのは交通機関全般です。タクシーやバス、電車、カーシェアなどが当たります。それぞれに以下のような長所と短所があります。
・タクシー
指定して場所まで乗せてくれるうえ、運転するのは専門的な資格をもって信頼できるドライバーだが、乗車するまでに待ち時間が発生する可能性があり、コストが割高である。
・バスや電車など公共交通機関
コストは安く済む。しかし場所を指定できないうえ、駅やバス停まで歩く必要がある。「乗りたい」と思ったときに乗れない。バスに関してはタイムラグがある。
・カーシェアリング
自分で運転するので、行きたい場所まで確実に行ける。しかしステーションまでは歩かねばならない。また事故を起こすと、自分の責任になる。コストは比較的に低い。
・UBER
周囲には必ずと言っていいほどドライバーがいるので、乗りたいときに乗れる。迎えに来てくれるので歩く必要がない。またコストが安い。しかしドライバーは資格を持っていない一般の方なので、事故の可能性があり、乗り心地は良くない。
このように顧客の代替品を考えたときに、UBERはドライバーの質の向上が課題になっていることが分かります。現在では乗客のレビュー機能が向上に直結するようになっていますが、それでもドライバーによる殺傷事件が起こるなど、まだまだ課題は解決していません。これから顧客に安心してもらうため、一層の機能向上を目指す必要があるでしょう。
5forces分析で、差別化やコスト設定などができる
このように5forces分析をすると、自社の強みや弱み、競合との付き合い方、差別化のポイント、またコスト管理の指標などが見えてきます。これから新規事業をスタートする方はもちろん、現事業を見直したい方も、ぜひお試しください。
5forces分析は、BizMake上のテンプレートを使って無料で簡単に作成できます。もしご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。
