
4P分析と4C分析をSlackの事例を使って解説
4P分析とは「商材(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「販促(Promotion)」の4つの要素を分析することで、自社商材の性格を決めるためのフレームワークです。自社目線で作成するのが特徴になります。
4P分析を顧客目線に置き換えたビジネスフレームワークが4C分析です。マーケティングフェーズが移り替わるにしたがって、顧客ファーストが叫ばれるようになった現在、より効果を発揮するフレームワークになります。
今回は4P分析と4C分析のつくり方を、社内コミュニケーションツールの業界シェアトップ・Slackを事例に挙げて解説します。作成する際に気を付けるべきこと、また要素を記入する際に気を付けるべきことなどを解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
4P分析と4C分析とは
4P分析とは「商材(Product)」「価格(Price)」「流通(Place)」「「販促(Promotion)」の4つの要素を1つのフレームワーク上に記載して分析するためのフレームワークです。4つのPは商材にとってどれも大切なこと。論理的に当てはめなければいけない要素です。
プロダクトを起点として価格や流通経路、販促の方法などを考えることで、無駄なく商材を作ることができます。詳しくは以前お伝えした4P分析の記事でご確認ください。
4P分析が提唱されはじめたのは1960年代のアメリカでした。当時のビジネスは現在ほどテクノロジーが発達していないマーケティング1.0の時代。「つくれば売れる」とも言われ企業側がイニシアチブを持っていました。しかし時代が進むにつれて市場には競合が溢れ、真っ先に顧客のニーズを把握することが求められるようになったのです。
そこで提唱されはじめたのが「4C分析」です。4C分析とは4P分析の各項目をすべて顧客視点に置き換えたフレームワークのこと。「顧客にとっての価値(Customer Value)」「顧客が費やすお金(Cost)」「顧客にとっての利便性(Convenience)」「顧客とのコミュニケーション(Communication)」の4つの頭文字をとって名付けられました。「自社で何をつくるか」から「顧客が何を欲しているか」に視点を転換したフレームワークになります。4C分析を組み立てる際には常に顧客ベースから離れずに記入することが求められます、はじめにインタビューをすると、エビデンスを確保したうえで、分析ができるでしょう。
詳しくは以前リリースした4C分析に関する解説記事をご覧ください。
社内コミュニケーションツールトップ・Slackとは?
では、今回事例として用いるSlackについて解説しましょう。Slackは社内コミュニケーションツールです。LINE WORKSやChatworkなど国産のビジネス向けチャットツールはたくさんありますが、Slackは創業以来、長きにわたってシェア1位を独走しており、世界的に見ても、優れた業績を残しています。
もともとはTiny Speckというゲーム会社の社内用ツールだったSlack。しかし実際に使う開発メンバーの業務効率化が促進されたのを見て、本格的に事業に踏み切りました。現在では登録者数1,000万人を突破、有料プランは8万5,000社が契約するなど、業界トップの地位を確立しています。
Slackがヒットした理由として、よく挙がるのが「デバイスへの対応力」「他社製品との互換性」「マネタイズ」「遊び心」です。それぞれについて観察していきましょう。
1. デバイスへの対応力
SlackはPCをはじめスマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスで使えます。デスクがなくても、メッセージに返信ができるのがメリットです。柔軟な働き方を可能にしました。
2. 他社製品との互換力
Slack上ではさまざまなデータを共有することが可能です。画像や動画、音声などはもちろん、長い文章はスニペットにまとめられます。またGoogleDriveのデータやGitHubのコードなども共有できるのが魅力的です。
3. フリーミアムとサブスクリプションを掛け合わせたモデル
Slackは無料でも使えます。ただし機能制限があり、無料だとストレージが限られています。上限は1万メッセージです。これは会社単位だとすぐに埋まってしまいます。プロジェクト単位だと、フリーミアムでも上手くストレスを回避できるのが特徴。自然に課金できるような設計にしています。
4. 遊び心
メッセージは太字やレタリック、引用、下線などスタイルを変えることができます。メッセージを分りやすく伝えられる機能があり、ミスコミュニケーションが生まれにくいようになっています。またスタンプを自作できる機能があり、社内での共通言語を増やせるのも魅力です。
Slackの事例で4P分析を解説
ではSlackの4P分析に移ります。商材の特徴について解説しましょう。
1. 商材Product
商材の特徴としてはさまざまなデバイスで使える点です。現在、ビジネスで使うデバイスはPCだけではありません。スマホも頻繁に使いますし、タブレットを併用している人もいる、デバイス間での齟齬をなくすことでシームレスに使えます。また他社のビジネスツールと互換性があります。
2. 価格Price
フリーミアムです。月額850円か1,600円の有料プランがあります。社内ツールとしては比較的安価です。
3. 流通Place
Slackはアプリサービスです。基本的には、ストアから各デバイスでインストールして使います。社内にいなくとも各デバイスからワークスペースにサインインすることで、使えます。
4. 販促Promotion
Slackは当初、GitHubのコードを共有できるチャットツールとしてエンジニアに認知されはじめました。口コミからスタートアップやベンチャーなどに広がり、現在はテレビCMなどを打つことで、そのほかの層にも浸透しています。
Slackの事例で4C分析を解説
ではSlackの4C分析に移ります。顧客から見たときに、どのような魅力があるのかを考えていきましょう。
1. 顧客にとっての価値
他社のビジネスツールと互換性があるので、現状のフローを変えることなく使えます。ストレスを感じず簡単に共有できるでしょう。またスマホやタブレットでも操作できることで、リモートワークなどがはかどります。
2. 顧客が費やすお金
無料でも使えるので、顧客は導入しやすさを感じます。そのうえで月額のランニングコストも低く、多くの企業にとって課金しやすいのがメリットです。
3. 顧客にとっての利便性
アプリサービスなので、あらゆるデバイスでインストールすれば簡単に使えます。電車の移動中や在宅時などにも簡単にメッセージを送れて、確認できるので便利です。
4. 顧客とのコミュニケーション
Slackはスタートアップだけでなくテレビ広告やデジタルの動画広告などのターゲット層が広い媒体を選んでいます。Slackはスタートアップだけでなく、ビジネスマン全体に狙いを広げているからです。普段、Gmailなどでやり取りをしているビジネスマンはSlackの便利さを知って、その後のフリームアム登録に自然と移ろいます。
4Pと4Cを使って商材の性格を定める
今回はSlackの事例を用いて、4P分析と4C分析をしました。これらの要素を使えば、価格や流通などを適正化できます。BizMakeでは無料で4P分析や4C分析ができますので、ぜひご利用ください。そのほか、17種類のフレームワークをご用意していますので、ぜひご相談ください。
