
SWOT分析をアパレルのリードオフマン・ユニクロの事例で紹介
長い間、日本のカジュアルファッション界をリードするユニクロ。その経営母体が株式会社ファーストリテイリングです。世界のファストファッションメーカーでも、売り上げは3位、時価総額は2位と、世界的に存在感を発揮しています。
今回は、ファーストリテイリングがどのような戦略を取っているのか、SWOT分析で解説。また5forcesで外部環境を解説しますので、ぜひご覧ください。
目次
そもそもSWOT分析とは
SWOT分析は自社の強みと弱み、また外部のチャンスとピンチを分析することで戦略を練るためのツールです。
強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4項目の頭文字を組み合わせてできたビジネスフレームワークになります。
この4要素を分析することで、チャンスの際どうやって利益を最大化するのか、ピンチの際にどうリスクを回避するのかが分かります。自社の内外環境を把握しておくのは、企業がマーケティングをするうえで欠かせないことです。
ファーストリテイリングのSWOT分析
ではファーストリテイリングの強みと弱み、機会、脅威を分析していきましょう。
まずはファーストリテイリングの事業内容やビジネスモデルをおさらいしていきます。ファーストリテイリングは「fast(速い)+retailing(小売り)」をもとに社名が作られており、マクドナルドのようなファストフードと同じようにスピーディーに数のブランドを運営しています。最も大きいのはユニクロですが、低価格帯のGUも大きな収入源になっています。
またそのほか海外進出にも意欲的に取り組んでいることにも注目です。フランスの「コントワー・デ・コトニエ」や「プリンセス タムタム」、アメリカの「Jブランド・ホールディングス」などのブランドをM&Aで傘下に取り込んでいます。さらにアパレルの小売りだけではなく、商業施設の開発・運営にも乗り出すなど、リスクヘッジをしようとする姿勢が見て取れます。
では早速SWOTの4つの要素に分けてみましょう。
強みStrategy
イチバンの強みは「ブランド力」です。ファーストリテイリングの商品としての品質は、長年顧客から愛されています。また比較的価格帯が低く、手軽に購入できるファストファッションという特徴も強みでしょう。さらに全国各地にある店舗は貴重なリソースですし、財務基盤も盤石です。
弱みWeakness
国内のユニクロ事業が頭打ちになっていることは弱みです。また海外のファストファッションブランドが国内に進出し、状況はさらに厳しくなっています。さらにトレンドによって大きな影響を受けてしまうのも弱みです。
機会Opportunity
機会は、海外進出に成長の可能性があることでしょう。また事業範囲に関しても、まだまだ可能性は残されています。衣料品に関連するアイテムのブランドを立ち上げる手はあるでしょう。以前、農作物の小売りサービスを立ち上げている(現在は撤退)ことからも分かる通り、自社の範囲外のサービスをリリースする心構えもあるようです。
脅威Threat
国内での需要が頭打ちになっていることは大きな脅威でしょう。また国外からのファストファッションブランドの参入もかなり厄介です。ZOZOTOWNが自社ブランドを立ち上げるなど、今後国内のブランドがカジュアルファッションに乗り出す可能性もあり、新たな脅威になるに違いありません。
5forcesで見るファーストリテイリングの外部環境
ではさらに外部環境を深堀するために、5forcesでファーストリテイリングの外部環境を細かく追究していきましょう。5forcesとは買い手、売り手、競合、新規参入者、代替品という5つの要素からミクロの外部環境を分析できるツールです。
ファーストリテイリングに当てはめると、以下のようになります。
買い手の交渉力
買い手は消費者です。ユニクロを日常的に利用している方が主になります。ユニクロはデザインで個性を表しているわけではありません。クリエイターとコラボすることはありますが、基本的に無地のデザインが多く、買い手の交渉力は高いといえます。
売り手の交渉力
売り手は生地を卸す企業や、コラボレーション先のクリエイターです。ユニクロは実店舗の数が多く、売り手からするとかなり大きな収入源であり、クリエイターからすると広告塔です。売り手の交渉力は低いといえます。
競合との関係
H&MやZARA、GAP、Forever21、Honeysなど、競合は国内外にたくさんあります。特にグローバル化が進み、ファッションのトレンドも海外が起点になっている現在、国外メーカーは脅威でしょう。国内ではユニクロが頭打ちになっているのでなおさらです。反対に海外出店によってチャンスが見いだせる可能性があります。価格やデザイン、品質で差別化を図る必要があります。
新規参入者の脅威
ブランドのリリースは比較的簡単にできますが、既に勢力を広げているファーストリテイリングと肩を並べるためにはかなりの時間と費用が必要です。新規参入者の脅威はそこまで感じないともいえます。
代替品の存在
代替品はZOZOTOWNをはじめとするネット通販サービスです。ネット通販ではできない差別化を図る必要があります。これからデジタルテクノロジーが進化すると、疑似的に試着できるサービスが出現する可能性もあります。未来を予測したうえで、代替品には叶えられない計画を練る必要があるのです。
ファーストリテイリングは他社との差別化と海外戦略がカギ
ここまでを観察すると、ファーストリテイリングの問題点と展望が見えてくるはずです。国内の市場が埋まっていることが課題になっており、さらに他社に顧客のパイを奪われている。この現状を打破するためには、差別化を図るか、海外事業に力を入れるかが重要になってきます。このように、フレームワークを用いることで企業の戦略が見えてきます。
今回はSWOT分析と5forcesをご紹介しました。BizMakeでは、このほかにもさまざまなフレームワークを使えますので、ぜひご利用ください。
