BizMakeが推進する「戦略のデジタルトランスフォーメーション(DX)」とは

ここ数年にかけてテクノロジーが進化し、私たち消費者の行動は大きく変わりました。以前であればオフラインで済んだこともすべてスマートフォンやPCから即時的に解決することができます。いわゆる「便利な世の中」になったといえるでしょう。

そこで盛んに取りざたされている言葉が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」です。オフラインだった業界にITやIoT、AIといったテクノロジーが入ってきて、消費者の行動までもが一新することを指します。今回は「デジタルトランスフォーメーションとは」を振り返るほか、実際にデジタルトランスフォーメーションに成功している企業を紹介。最後にBizMakeが推進する「戦略のDX」の意味について紹介させていただきます。

 

 

デジタルトランスフォーメーションとは

デジタルトランスフォーメーションについて「何となくは理解できるが、具体的には分かっていない」という方も多くいらっしゃるでしょう。経済産業省が定義するデジタルトランスフォーメーションの定義は以下のようになります。

デジタルツールを業務に取り入れることで、産業上の優位性を確保し、最終的には顧客の生活にも変化をもたらすこと

参考:経済産業省「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2020

つまりデジタルトランスフォーメーションとは単純に業務フローやマーケティングなどにデジタルを用いるだけではありません。顧客に価値を与え、生活の行動を変化させるほどのインパクトをもたらすことが必要になります。

 

デジタライゼーションとは

デジタルトランスフォーメーションを知るうえで間違いがちなのが「デジタライゼーション」との違いです。デジタライゼーションとは前述したように、事業にデジタルを取り入れることを指します。

例えば紙の手紙でやり取りしていたのがメールに変わったのはデジタライゼーションです。デジタライゼーションとはいわばデジタルトランスフォーメーションの前の段階にある考えになります。

 

 

実際にデジタルトランスフォーメーションに成功した企業事例

では実際にデジタルトランスフォーメーションに成功した企業をご紹介しましょう。

 

ZOOM

遠隔コミュニケーションツールのZOOMはコロナウイルスの外出自粛もあいまって、急激に価値を伸ばした企業です。ZOOMが提供したデジタルトランスフォーメーションを登場前と登場後に分けて考えてみましょう。

登場前の顧客行動

登場前にはミーティングや飲み会などは対面でのみ行われるものでした。

登場後の顧客行動

登場後は、離れている人同士でもZOOMを通して会話ができるようになり、企業のミーティングはZOOMをするようになりました。もはや現在では対面をせずに、場所を問わずミーティングや打ち合わせなどを刷るのが当たり前になっています。これにより出社をする必要もなくなり、リモートワークに切り替えやすくなったのも導入企業のDXの1つです。

 

スペースリー

スペースリーは「360度VRコンテンツを、誰でも手軽に簡単に制作、編集ができるクラウドソフトウェア」です。不動産を中心にさまざまな業界の常識を変化させています。

登場前の顧客行動

不動産であれば内見、ギャラリーであれば展示会など、実際に土地を活用してビジネスを進めるためには、顧客に来店してもらう必要があった。

登場後の顧客行動

360度のVRを制作することで、顧客に来店してもらう必要がなくなった。より高い付加価値を提供できるようになった。

 

RIZAPのダイエット・ゴルフ事業

「結果にコミットする」で名をはせたRIZAPはそれまでのトレーニングやゴルフにテクノロジーを掛け合わせて、常識を変えました。

登場前の顧客行動

トレーニングは指導者の経験を信じて、指導された通りに進めるものでした。

登場後の顧客行動

トレーニングマシンやゴルフのクラブにIoTなどのツールを追加することで、データをもとに合理的なとレーニングをすることが可能になったのです。現在ではパーソナル・トレーニングといえばデータが必要不可欠になっています。

 

 

BizMakeが掲げる戦略のDXとは

今回、BizMakeでは新たに「戦略のDX」というタグラインを発表しました。まずは僭越ながら事業について簡単に紹介させていただきます。

 

BizMakeの事業

BizMakeではSWOT分析や3C分析などの古くから使われてきたものから、ビジネスモデルキャンバスやジョブマップ(ジョブ理論)などの新しいタイプまで、さまざまなフレームワークをご用意しています。またホワイトボードでのフリーディスカッションも可能、プロジェクトメンバーに向けた共有機能などもあります。

これらを個人単位で使うことが可能です。事業責任者やマーケターをはじめ、あらゆる職種の方に使っていただいています。

 

BizMakeの登場でどうデジタルトランスフォーメーションが加速するのか

では先述した例のように、登場前と登場後に分けて「戦略のDX」による価値をご紹介しましょう。

登場前

ホワイトボードでアイディエーションをしたり、エクセルや紙などで型をつくる必要があった。戦略設計をするうえで振り返りをする文化が定着しなかった。最初に作った戦略に関してうまくいかなかった場合に、当初の戦略を見直すことなく、別の施策の戦略設計を始めてしまう、という問題がありました。

登場後

オンラインで事業設計が完結できるようになった。BizMakeを使うことで、いちからフレームワークのひな形を作る必要もない。要素の追加や、新たなプロジェクトの追加などもワンクリックでできるため、よりスピーディーかつ簡単にできるようになった。クラウドに戦略設計を残しておき、簡単にチーム内で共有できることで設計段階に立ち戻れるようになった。PDCAサイクルを回しやすくなり、1つの施策について戦略を見直しながら進められるようになった

 

 

BizMakeが考える戦略のDX

BizMakeはオンライン上でのアイディア出し、戦略設計・共有・コミュニケーションを可能にします。戦略の設計場所であり、振り返り場所としてBizMakeをご利用いただければ幸いです。

戦略設計に特化したシンプルな機能で迷わず操作することができます。現在、新規事業の立上げや、既存事業の見直しをしている方はもちろん、学びたい方も含めて、ぜひお気軽にご利用ください。

SNSでフォローする